• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

アスリートの社会貢献活動がもたらす社会的アウトカムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K11402
研究機関早稲田大学

研究代表者

間野 義之  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (90350438)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードスポーツマネジメント / エリートアスリート / 社会貢献活動 / アスリートアドボカシー
研究実績の概要

エリートアスリートが社会的な問題について啓発する活動であるアスリートアドボカシーが世界的に活性化する中で、そのような啓発活動が社会に与える影響に注目が集まっている。本研究プロジェクトは、日本を舞台として行われたアスリートアドボカシーを題材に、(1)アスリートの啓発活動はどのくらい一般市民の意見を変えることが可能なのか、(2)アスリートの啓発活動の影響力はどの程度持続するのか、を明らかにすることで、今後のアスリートの社会貢献活動の在り方に向けた示唆を提示することを目的とした。
過去2ヵ年の研究では、アスリートアドボカシーが社会にもたらすアウトカムについて、先行研究のレビューや過去の事例収集を用いて整理するとともに、インターネット調査から得られたサンプルを用いて実証的に検証した。その結果、アスリートアドボカシーへの接触は、その社会問題に関する問題意識や関心、知識、情報収集の頻度とポジティブに関連することが明らかになった。加えて、インターネット調査を用いたサーベイ実験により、アスリートアドボカシーに関する情報に触れることで、その社会問題に対する一般市民の問題意識がわずかに高まるという因果関係が見いだされた。
本年度は、アスリートアドボカシーへの接触によって発生したアウトカムが、どの程度持続するのかを探索した。インターネット調査モニターを対象として、サーベイ実験を縦断的に拡張した実験調査を実施した。その結果、アスリートアドボカシーに関する情報に触れることで発生するアウトカムは、介入直後には確認できるものの、3日後には非介入群と同じ水準まで低下することが示された。
本研究を通じて、エリートアスリートによる社会貢献活動や啓発活動が、一般市民の社会問題に関する意識や意見を高めるとともに、その影響力は短期的であることが示唆された。これらの結果は、今後複数の論文として投稿される予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] アスリートアドボカシーに対する人々の反応 : 献身性と適合性がもたらす影響2023

    • 著者名/発表者名
      小木曽湧, 舟橋弘晃, 間野義之
    • 雑誌名

      スポーツ産業学研究

      巻: 33 ページ: 125-140

    • DOI

      10.5997/sposun.33.2_125

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi