研究課題/領域番号 |
21K11403
|
研究機関 | 帝京科学大学 |
研究代表者 |
舟喜 晶子 帝京科学大学, 医療科学部, 助教 (20759659)
|
研究分担者 |
須永 美歌子 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (70534064)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 伸張性運動 / 運動誘発性筋損傷 / 好中球 / エストロゲン / プロゲステロン / アイシング |
研究実績の概要 |
本研究課題は正常月経周期を有する女性を対象に1)月経周期が運動誘発性筋損傷後の炎症反応に与える影響、2)1)に対する物理療法の効果について検討し、女性の筋損傷後の回復を促進する方策を検討することを目的としている。 前年度までに月経周期のうち卵巣ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)濃度が低い卵胞期前期では両ホルモン濃度が高い黄体期中期と比較し伸張性運動後の好中球数の変化率が高い傾向にあることが明らかになった。また黄体期中期では血清プロゲステロン濃度と運動前から運動4時間後の好中球数の変化率との間に有意な負の相関関係が認められ、伸張性運動後の炎症反応には卵巣ホルモン濃度が関係することが明らかになった。 ホルモン濃度に注目してさらに解析を進めたところ、卵胞期前期では血清エストロゲン濃度と筋損傷間接マーカー(最大随意等尺性筋力、関節可動域、筋痛)および炎症マーカー(リンパ球数、単球数、インターロイキン6)、黄体期中期では血清エストロゲンまたはプロゲステロン濃度と筋損傷間接マーカー(血清クレアチンキナーゼ活性、最大随意等尺性筋力、関節可動域、上腕周径)および炎症マーカー(好中球数、リンパ球数)との間に相関関係が認められ、卵巣ホルモン濃度は女性において伸張性運動後の筋損傷や炎症反応に影響を与える可能性が示唆された。 これらの結果を基に、卵巣ホルモン濃度が低いフェーズにおいて運動誘発性筋損傷後の炎症の抑制にアイシングが有効であるか否かについて検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画では2022年度に回復法の実験を行う予定であったが、これまでの研究成果に関する論文執筆等に時間を要したため進捗が遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
筋損傷後の炎症を抑制する手法の1つとしてアイシングが挙げられ、Phase-change material; PCMを用いたアイシングの有効性が報告されている(Kwiecien SY, McHugh MP. 2021)。PCMを用いることは3時間程度同じ温度を保てることや排水の必要がない等のメリットがある。2023年度は正常月経周期を有する女性を対象にPCMを用いたアイシングが運動誘発性筋損傷後の炎症反応に与える影響について明らかにすることを目指し研究を遂行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の研究計画において2022年度に実施予定であった実験を遂行することができず、進行がやや遅れているため次年度使用額が生じた。2023年度には実験時の血液検査費や被験者謝金、学会発表時の旅費等に使用予定である。
|