• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

厚底ランニングシューズは障害予防に有効か?-骨障害に着目して-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関桜美林大学

研究代表者

若松 健太  桜美林大学, 健康福祉学群, 准教授 (00551045)

研究分担者 藤田 真平  桜美林大学, 健康福祉学群, 助教 (30814529)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード疲労骨折 / 骨代謝マーカー / 厚底ランニングシューズ
研究成果の概要

近年、陸上長距離種目において好記録が続出している要因の一つとして厚底ランニングシューズが注目されている。厚底ランニングシューズはランニング時のエネルギー消費を減らすことでパフォーマンスの向上につながることが明らかにされている。しかし、パフォーマンスが向上するということは、走速度が向上しているため運動器(とくに骨)に大きな負担がかかる可能性がある。そこで、ランニングシューズのソールの違いが骨代謝動態に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。
その結果、同等の走行距離や走速度の条件下においてランニングシューズのソールの違いが骨代謝に与える影響には差がないことが示唆された。

自由記述の分野

スポーツ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果は、骨障害発生リスクを減少させるとともに、普段のトレーニングの質・量を高め、自己記録を更新することができるランニングシューズ選択ができることを示した最初の研究となる。
これまで明らかにされていなかったランニングシューズのソールの違いが骨代謝動態に及ぼす影響を調査した最初の研究となる。骨の状態やGPS搭載スマートウォッチを用いて走行距離や走速度を定量化したことから、ソールの異なるランニングシューズを着用したときの骨への影響を正確に把握することができることを示した。得られた結果は、スポーツ障害を予防し、かつパフォーマンスの向上を実現するためのシューズ選択を提案する一助になると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi