研究課題/領域番号 |
21K11423
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
八田 有洋 東海大学, 体育学部, 教授 (20312837)
|
研究分担者 |
福本 寛之 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (00779308)
下田 政博 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80302909)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 神経筋機能 / 等尺性最大膝伸展力 / 等尺性最大膝屈曲力 / 等速性膝伸展力 / 運動神経伝導速度 / 筋電図 / 事象関連電位 / 反応時間 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、ピラティスメソッドによる運動学習過程と神経筋促通効果を明らかにすることであった。本研究において、ピラティス実施中の平均心拍数は、約90拍程度であること、短時間の一過性ピラティス実施後に皮膚温と脛骨神経の伝導速度が低下することが明らかとなった。また、12週間のピラティス介入により等尺性最大膝伸展・屈曲力と等速性膝伸展力が有意に向上することが示唆された。さらに、毎回のピラティス実施後に気分が改善すること、8週間のピラティス介入によりストループ課題遂行中の反応時間が短縮する傾向が認められた。
|
自由記述の分野 |
運動生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ピラティスメソッドによる腰痛の軽減、柔軟性の向上、姿勢の改善、体幹の強化など様々な効果が先行研究において報告されている。しかし、ピラティスによる神経筋促通効果に着目した研究は見当たらない。 本研究において、一過性のピラティス実施前後において気分が改善し、長期ピラティス介入により等尺性最大膝伸展・屈曲力と等速性膝伸展力が有意に向上することが示唆された。したがって、ピラティスメソッドはライフステージに応じて実践できる生涯スポーツであり、長期ピラティス介入による中高年者の脳内情報処理機能の向上効果が明らかになれば、介護予防や認知症予防に加えて健康寿命の延伸に寄与することが期待される。
|