• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

トップアスリートの心理的能力を向上する新たなメンタルトレーニングプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11438
研究機関独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター

研究代表者

立谷 泰久  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツメディカルセンター, 先任研究員 (10392705)

研究分担者 平木 貴子  日本大学, 経済学部, 講師 (00392704)
宇土 昌志  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (10648588)
村上 貴聡  東京理科大学, 理学部第一部教養学科, 教授 (30363344)
荒井 弘和  法政大学, 文学部, 教授 (30419460)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードトップアスリート / 心理的能力 / メンタルトレーニング
研究実績の概要

トップアスリートのメンタルトレーニングプログラムを開発するため、トップアスリートを指導する指導者2名(以下AとB)に、「トップアスリートに必要な心理的要素とは」という内容のインタビュー調査を実施した。2名の指導者には、トップアスリートになるために必要な心理的要素を測定するJISS競技心理検査(①自己コントロール、②集中力、③イメージ、④自信、⑤一貫性、⑥自己分析力、⑦客観性、⑧目標設定、⑨モチベーション、⑩生活管理の10因子を測定する検査)について事前に説明し、「その因子の中で重要なものは何か」ということについて伺った。
Aは、現在ナショナルチームのコーチであり、海外にコーチ留学した経験を持っている。Aが選んだのは、②集中力、③イメージ、⑤一貫性、⑥自己分析力、⑦客観性、⑧目標設定、⑨モチベーション、⑩生活管理であった。Bは、現在ナショナルチームのアナリスト及びジュニアのトップのカテゴリーでは指導者として活動された方である。Bが選んだのは、①自己コントロール、④自信、⑤一貫性、⑥自己分析力、⑧目標設定、⑨モチベーション、⑩生活管理であった。二人の指導者に共通する因子は、⑤一貫性、⑥自己分析力、⑧目標設定、⑨モチベーション、⑩生活管理であった。この5つはどれも重要なものであるが、特に印象的と感じたのは、⑤一貫性、⑧目標設定、⑨モチベーションであった。言い換えると、「自分というものを持ち・貫き、高い目標を掲げ、その目標を達成するためのモチベーションを維持し、生活すべてを競技に捧げ続ける」と言え、この重要性は、私自身のトップアスリートのサポート経験からも通じるものであると実感している。
今回は2名の指導者のインタビューであったが、非常に有益であった。今後も、指導者及びトップアスリートにインタビュー調査を行い、本研究の目的を達成する活動を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度は、COVID-19の感染症対策等の影響による研究活動の制限があり、十分な活動ができなかった。そのような中で、指導者2名を対象にインタビュー調査を実施した。2名の指導者から得られたデータは、いずれも貴重であり、今後の研究活動に大きく影響を及ぼすものであった。今後は、現役のトップアスリートのインタビュー調査も実施し、「アスリート目線」のデータも収集し、引き続き指導者のインタビュー調査も行い、さらにデータを積み上げる予定である。これらのデータ収集後に、トップアスリートのメンタルトレーニングプログラム作成につながるものを集約・分析し、仮のプログラムを作成する予定である。

今後の研究の推進方策

研究分担者と協力しながら、トップアスリートおよびトップアスリートを指導する指導者のインタビュー調査をさらに進める。そして得られたデータを研究分担者と共に集約・分析し、トップアスリートのメンタルトレーニングプログラムの土台を作る予定である。

次年度使用額が生じた理由

2021年度に十分活動できなかった分を、2022年度に実施する予定である。特にインタビュー調査を実施することで、被験者謝金等の使用額が増加する。その他、備品等を購入予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi