• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

運動で高まるストレス耐性の神経機構解明:交差耐性仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K11441
研究機関筑波大学

研究代表者

岡本 正洋  筑波大学, 体育系, 助教 (30726617)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード低強度運動 / 海馬 / 視床下部 / ストレス交差耐性
研究実績の概要

ストレス対処能力の向上は、うつ病やアルツハイマー病などの精神疾患や認知機能障害の予防の観点から重要であるが、ストレス適応を高める神経機構は未だ不明である。申請者はこれまでに、低強度運動が海馬の神経新生を高め、記憶・学習能力を向上させるだけでなく、一過性のストレスによる認知機能の低下を防ぐことを明らかにした。海馬の背側部と腹側部では機能が異なり、腹側部は情動やストレス反応の調節を担うことが知られている。近年、腹側部の神経新生低下はストレス回復力(Stress resilience)の破綻を招くことが報告されており、運動によるストレス適応力の向上に海馬腹側部が関与している可能性が考えられる。そこで、本研究では、運動がストレスに打ち克つ脳を育む神経機構として、海馬の関与を明らかにすることを目的に実験を行なった。
実験では、ストレス耐性を担う神経機構を同定するため、ストレス反応(ストレスホルモン分泌)を司る視床下部の室傍核(PVN:paraventricular nucleus)に逆行性トレーサーを注入し、PVNに投射する領域の内、運動とストレスで活性化する領域を検証した。その第一段階として、本研究で使用する被験動物における逆行トレーサーを注入する適切なPVNの座標を同定した。また、逆行性トレーサーの結果からPVNは海馬や分界条床核(BNST: bed nucleus of the stria terminals)からの投射を受けていることを確認することができた。今後はこれらの領域が運動で高まるストレス耐性に関与する検証を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交差耐性を担う神経細胞を同定するために、逆行性トレーサーを利用する必要があり、既に本研究で使用する被験動物の室傍核への逆行性トレーサーの注入位置を確立することができた。また、室傍核へ投射する領域として海馬や分界条床核を含む候補領域を同定しており、概ね順調に推移している。

今後の研究の推進方策

逆行性トレーサーによる室傍核への投射領域の標識が可能となったことに伴い、今後は運動で高まるストレス交差耐性に関与する神経機構を解明するため、室傍核へ投射する海馬や分界条床核などの領域において、運動とストレスの両方で活性化する神経細胞を同定する。

次年度使用額が生じた理由

新型感染症による研究室を同時に利用できる人数が制限されたことなどが影響し、想定よりも実験の条件検討に時間を要し、次年度使用額が生じた。条件検討は完了したので、今後は一回の実験規模を拡大するなどし、助成金を有効に使用できるよう進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] Mild exercise-induced activation of glutamatergic neuron in the dentate hilus2022

    • 著者名/発表者名
      岡本正洋
    • 学会等名
      ARIHHPフォーラム2022 "For the Cutting-edge Collaborative Reserch in Human High Performance"
  • [学会発表] 運動による海馬神経新生と記憶能連関2021

    • 著者名/発表者名
      岡本正洋
    • 学会等名
      第29回日本運動生理学会大会,東京(オンライン開催)
    • 招待講演
  • [学会発表] 記憶や認知機能を高める運動条件-海馬の神経可塑性に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      岡本正洋
    • 学会等名
      日本スポーツ栄養学会第7回大会シンポジウム6, 宮城(オンライン開催)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi