• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

足部内在筋強化トレーニングの骨格筋活動と前十字靭帯損傷危険因子改善効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K11443
研究機関金沢大学

研究代表者

高田 泰史  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (50749174)

研究期間 (年度) 2022-11-15 – 2026-03-31
キーワード足趾トレーニング / 前十字靭帯損傷
研究実績の概要

「静的バランスの不良と段差からの片脚着地時の膝外反」は前十字靭帯(ACL)損傷発生の危険因子である。足部内在筋は足部のアーチ構造の維持に寄与し、静的バランスにおける重要な役割を担う一方で、ACL領域におけるその注目度は低い。
本研究の目的は、足部内在筋強化トレーニングの骨格筋活動パターンを明らかにし、ACL損傷の危険因子の改善効果を検証することである。具体的にはFDG-PETを用いて、足部内在筋強化トレーニングの骨格筋活動と、トレーニング継続による静的バランスの改善効果ならびに段差からの片脚着地時の膝外反の抑制効果を検証し、ACL損傷予防のための足部内在筋強化トレーニングの重要性を見出す。
一般的な足部内在筋トレーニングである足じゃんけんとタオルギャザーの2運動について骨格筋活動を調査した。その結果、足じゃんけんでは足部内側縦アーチに関わる骨格筋活動が、タオルギャザーでは足趾圧迫力の向上に関わる骨格筋活動が生じていることが明らかになった。
続いて、トレーニング継続による骨格筋活動の変化、運動能力向上効果の有無について調査した。具体的に大学サッカー選手8名を足じゃんけん群4名、タオルギャザー群4名に群分けし、3か月間トレーニングを継続させた。3か月時点でそれぞれのトレーニング後にFDG-PETを撮影し、初回トレーニング時との骨格筋活動の違いを調査した。また各時点での足趾圧迫力、垂直飛び高について比較した。その結果、それぞれのトレーニング継続により初回トレーニング時より多くの骨格筋活動が促されるようになった。また、足じゃんけん群では足趾圧迫力が、タオルギャザー群では足趾圧迫力と垂直飛び高が向上した。
以上、足じゃんけんとタオルギャザーでは異なる骨格筋活動を生じ、トレーニング継続によりそのトレーニング効果は向上する。静的バランスに関連する筋力のみならず、運動機能の向上が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画段階では片脚着地時の膝外反角度を測定する予定であったが、測定の煩雑さ、連続動作による外傷発生のリスクがあったため実施しなかった。また予備実験段階で動作の再現性が低かったためShort Foot exerciseからタオルギャザーにトレーニング内容を変更した。

今後の研究の推進方策

研究実施、解析は概ね終了しており、学会発表および論文投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

2023年度に学会発表による出張がなかったため、次年度に予算を繰り越した。
繰り越した使用予定額は、当該年度の予定どおり旅費、論文校正、投稿費に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi