• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

スポーツ傷害後の骨量維持のための新たな通電刺激法の試みとその応用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K11456
研究機関東洋大学

研究代表者

大迫 正文  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (60152104)

研究分担者 中井 真悟  常葉大学, 健康プロデュース学部, 助教 (10825540)
藤川 芳織  昭和大学, 歯学部, 助教 (60805943)
柴田 俊一  東京医科歯科大学, 北海道医療大学, 特任教授 (80187400)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードラット / 加重低減 / 経皮通電 / 鍼通電 / VP通電 / 海綿骨骨密度 / 海綿骨骨梁幅
研究実績の概要

本研究は、実験① ベクトルポテンシャル(VP)、針および経皮通電刺激装置による骨量維持効果と、実験② VP装置による部位別にみた骨量維持効果について比較検討することを目的した。
材料は、実験① VP、針、経皮通電刺激の効果の比較実験:実験動物として7週齢のウィスター系雄性ラット100匹を用い、それらを後肢懸垂群:HS、後肢懸垂・VP通電刺激群:HSVP、後肢懸垂・経皮通電群:TE、後肢懸垂・鍼通電群:EAおよび対照群:COの5群に分類し、実験期間終了後、各群を安楽死させて大腿骨を摘出して組織学的に分析した。実験② VP装置による部位別に見た骨量維持効果の比較実験:7週齢のウィスター系雄性ラット80匹を用い、それらを後肢懸垂群:HS、後肢懸垂・VP通電刺激群:HSVP、および対照群:COの3群に分類し、実験期間終了後、各群を安楽死させて大腿骨、脛骨および腰椎を摘出して組織学的に分析した。実験①および②のいずれにおいても、CO以外の群は7週齢から2週間、ケージ内にて尾部を懸垂し、COは同期間正常飼育した。また、CO以外の群の通電条件は、30分/回、1回/日、5日/週、2週間とした。
実験①の結果:COに比べてHSは、大腿骨遠位部の海綿骨における骨密度、骨梁幅に有意な減少が認められた。HSVPとEAの骨密度および骨梁幅はいずれもCOよりもやや低いが、HSよりは有意に高い値を示し、TEはHSVPとEAに次いで高かった。実験②の結果:大腿骨、脛骨および腰椎のいずれにおいてもHSはCOより有意に低い骨密度を示した。HSVPは大腿骨遠位骨幹端および脛骨近位骨幹端の二次海綿骨でHSより有意に高い骨密度を示したが、腰椎におけるHSVPとHSとの差は有意でなかった。
これらのことから、HSVPによる通電刺激は骨膜まで針を侵入するEAに相当する通電の効果が得られることが理解された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

骨粗鬆症の治療では、薬物や運動療法が一般的に行われているが、前者では薬物の副作用の報告があり、また、後者では身体、特に膝や足関節に痛みがある場合には運動を行えないという問題がある。このことから申請者は物理療法の中でも、通電刺激療法に着目した。しかし、通電刺激による骨量維持効果を検討した先行研究がなかった。そのため、申請者は、まず加重低減によって骨量が減少した骨粗鬆症のモデルラットを作製し、それに鍼通電刺激を行うことによって、それが骨量維持に有効であることを認めている。
しかし、鍼灸針の使用には、医師や鍼灸師のような特殊なライセンスが必要であり、この方法では一般化することができない。そこで、誰でも行えるパッドによる経皮通電刺激の方法の効果について検討した。その結果、一般的な既存の低周波治療器では、電極として鍼灸針を用いる場合には有効であったが、経皮的な刺激は無効であった。また、搬送波を用いた新たな低周波治療器では、経皮通電刺激でも針通電刺激と同等の効果が得られた。しかし、経皮通電では電極を皮膚に貼るために局所の皮膚炎を生じることがあり、また、高い電圧が必要とされるために、患者は通電に伴う違和感、不快感を覚え、これらの解消が経皮通電刺激法の課題となっている。
現在開発中のベクトルポテンシャル(VP)を用いた通電刺激法では、装置内に発生した電場の中に身体各部を置くことによって通電が可能となる。また、予備実験において、VP刺激は針および経皮通電の約1/1000の電圧で骨量の維持効果が認められている。VP装置にはこのような利点があることが推測されており、2021年度の本実験では、加重低減による骨量減少の効果について検討し、実際にその有効性を明らかにした。
このように本研究は、まだ初年度の実験を終えた段階であるが、ここにおいては計画通り進行している。

今後の研究の推進方策

本研究の初年度(2021年度)には、ベクトルポテンシャル(VP)装置が、これまで骨量維持に有効とされてきた針および経皮通電と、同等またはそれ以上の効果を発揮しうることを証明した。今後は、本機のより優れた機能を引き出すために、至適な通電時間、電圧、および周波数を見出す必要がある。また、将来的な臨床への応用を視野に入れると、1週間あたりの介入頻度と、それらの効果との関係性の検証も必要性は高いように思われ、これらの実験は2022年度に予定している。
昨年度実施した実験のデザインは、後肢懸垂させたラットに通電刺激するものである。これをヒトの生活に当てはめて考えると、非活動的な生活や寝たきり状態にあるヒトに対して、通電刺激の効果を検討するものである。しかし、一定期間の後肢懸垂または後肢の不動化の後に、通電刺激を行えば、骨折などの損傷によるリハビリ期間の通電刺激の効果を検討することになる。このような加重低減と通電時期の組み合わせを変えた実験も意味あるものと思われる。
また、本研究の1および2年目には、材料としてラットの骨のみを取り上げている。しかし、変形性膝関節症や関節拘縮を想定し、関節軟骨や膝関節包の構造に及ぼす加重低減や通電刺激の効果を検討することも視野に入れて今後の研究に取り組んでいきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

試薬は開封後早めに使用することが望ましく、包埋用の樹脂(EPON812, MNA, DMP-30)は本研究でも購入したが、これまで開封済みのものを多く使用した。また、免疫染色に用いる抗体を何種類も用いたが、それは高価であるため、他の実験用に以前に購入したもので希釈して凍結してあったため、それを優先的に使用した。このような方法にて倹約して試薬を使用したために、次年度使用額が生じた。この後の実験遂行に伴って、いくつもの試薬を購入することが見込まれており、残額は有効に使う予定である。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 4件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Effect of transcutaneous electrical stimulation of the different intervention frequency on bone structure of femur in hindlimb-suspended rats2021

    • 著者名/発表者名
      Minamizono,W.,Zeng, X.Q., Suitou,H., Yashima,N.,Young, C.W., Ohsako,M.
    • 雑誌名

      Bull. Grad. Sch. Toyo Univ.

      巻: 5656 ページ: 173-184

  • [雑誌論文] Structural changes in attaching sites of tendon of femoral quadriceps muscle in growing rat2021

    • 著者名/発表者名
      Suitou H., Zeng X.Q., Minamizono W.,Ohsako M.
    • 雑誌名

      Bull. Grad. Sch. Toyo Univ.

      巻: 56 ページ: 185-194

  • [雑誌論文] Effects of different forms of exercise on structures of tibial articular cartilage in rats2021

    • 著者名/発表者名
      Zeng X.Q.,Suitou H., Minamizono W.,Ohsako, M
    • 雑誌名

      Bull. Grad. Sch. Toyo Univ.

      巻: 5656 ページ: 195-207

  • [雑誌論文] 加重低減に伴うラット大腿骨の構造変化に及ぼす異なる周波数の通電刺激の影響2021

    • 著者名/発表者名
      小林宗弘、望月将希、大迫正文
    • 雑誌名

      ライフデザイン学研究

      巻: 1616 ページ: 131-140

  • [雑誌論文] 後肢懸垂ラットの異なる部位の骨構造に及ぼす 経皮通電刺激の影響2021

    • 著者名/発表者名
      望月将希、小林宗弘、大迫正文
    • 雑誌名

      ライフデザイン学研究

      巻: 1616 ページ: 195-203

  • [学会発表] 後肢懸垂ラットによる異なる介入頻度の経皮通電刺激がラット大腿骨の骨構造に及ぼす影響に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      南園 航、曾 雪倩、水藤飛来、岩本紗由美、大迫正文
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会
  • [学会発表] 下りトレッドミル走運動によるラット脛骨粗面の構造変化に物理刺激が与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      水藤飛来、南園 航、中井真悟、大迫正文
    • 学会等名
      第29回柔道整復接骨医学会
  • [学会発表] 加重低減に伴う骨構造の変化に及ぼす経皮通電刺激の効果2021

    • 著者名/発表者名
      南園 航、水藤飛来、中井真悟、大迫正文
    • 学会等名
      第29回柔道整復接骨医学会
  • [学会発表] 下りトレッドミル走による発育期ラット脛骨粗面の構造変化に対する経皮通電刺激の影響2021

    • 著者名/発表者名
      水藤飛来、曾 雪倩、南園 航、 鈴木哲郎 、岩本紗由美 、大迫正文
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会
  • [学会発表] 後肢懸垂に伴うラット脛骨関節軟骨の構造変化に及ぼす通電刺激の影響2021

    • 著者名/発表者名
      曾 雪倩、水藤飛来、南園 航、 鈴木哲郎、大迫正文
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会
  • [学会発表] Effects of nonattached electrical stimulation on structures of lumbar vertebrate in hindlimb -suspended rats2021

    • 著者名/発表者名
      Ohsako,M., Zeng,X.-Q., Suito,H., Minamizono,W., Yashima,N., Yang.C.
    • 学会等名
      26th European College of Sport Medicine
    • 国際学会
  • [学会発表] Study in effects of different periods of interventions with electrical stimulation on structural changes of tibial articular cartilage induced by hind-limb suspension in rats2021

    • 著者名/発表者名
      Zeng, X.-Q., Suito,H., Minamizono,W., Yashima,N., Yang.C. Ohsako,M.
    • 学会等名
      26th European College of Sport Medicine
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of transcutaneous electrical stimulations to different sites after down-hill treadmill running on the tissue structure of tibial tuberosity in rats2021

    • 著者名/発表者名
      Suito,H., Zeng, X.-Q., Minamizono,W., Yashima,N., Yang.C. Nakai,S., Fujikawa,K. ., Iwamoto,S., Ohsako,M.
    • 学会等名
      26th European College of Sport Medicine
    • 国際学会
  • [学会発表] Study in effects of contact and no-contact electrical stimulations on structural changes of femur caused by mechanical unloading in rats2021

    • 著者名/発表者名
      Minamizono,W.,Zeng, X.-Q., Suito,H., Yashima,N., Yang.C. Ohsako,M.
    • 学会等名
      26th European College of Sport Medicine
    • 国際学会
  • [学会発表] 加重低減によって引き起こされるラット脛骨関節軟骨の構造変化に対する異なる介入時間の通電刺激の影2021

    • 著者名/発表者名
      曾 雪倩、水藤飛来、南園 航、楊 楚薇、八島奈央、大迫正文
    • 学会等名
      第78回日本体力医学会
  • [学会発表] 上りおよび下りトレッドミル走がラット脛骨粗面の石灰化過程に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      水藤飛来、曾 雪倩、南園 航、楊 楚薇、八島奈央、岩本 紗由美、大迫正文
    • 学会等名
      第78回日本体力医学会
  • [学会発表] 後肢加重低減に伴うラット大腿骨の初期の構造変化に対する非接触性通電刺激の影響2021

    • 著者名/発表者名
      南園 航、水藤飛来、曾 雪倩、楊 楚薇、八島奈央、大迫正文
    • 学会等名
      第78回日本体力医学会
  • [学会発表] 加重低減に伴うラット脛骨関節軟骨の構造変化に及ぼす異なる介入時間の通電刺激の影響2021

    • 著者名/発表者名
      曾 雪倩、水藤飛来、南園 航、楊 楚薇、八島奈央、大迫正文
    • 学会等名
      第39回日本骨代謝学会
  • [学会発表] ラット膝蓋靭帯埋入部の発育に伴う構造変化2021

    • 著者名/発表者名
      水藤飛来、曾 雪倩、南園 航、楊 楚薇、八島奈央、大迫正文
    • 学会等名
      第39回日本骨代謝学会
  • [学会発表] ベクトルポテンシャル発生装置を用いた通電刺激によるラットの骨量維持の試み2021

    • 著者名/発表者名
      南園 航、水藤飛来、曾 雪倩、陽 楚薔、八島奈央、大迫正文
    • 学会等名
      第23日本骨粗鬆症学会
  • [学会発表] 発育に伴うラット膝側副靭帯の構造変化に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      八島奈央、曽 雪倩、水藤飛来、南園 航、楊 楚薇、大迫正文
    • 学会等名
      第78回日本体力医学会
  • [学会発表] 発育に伴うラット膝関節包の構造変化に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      楊 楚薇、曽 雪倩、水藤飛来、南園 航、八島奈央、大迫正文
    • 学会等名
      第78回日本体力医学会
  • [産業財産権] 電気刺激装置の作動方法及び電気刺激装置を用いる生体治療方法2022

    • 発明者名
      大迫正文、曽 雪倩、金子卓樹、斎藤正、デトモト、寺尾健治
    • 権利者名
      大迫正文、曽 雪倩、金子卓樹、斎藤正、デトモト、寺尾健治
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PJ21070SMD
    • 外国

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi