• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

スポーツ傷害後の骨量維持のための新たな通電刺激法の試みとその応用性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関東洋大学

研究代表者

大迫 正文  東洋大学, 健康スポーツ科学部, 教授 (60152104)

研究分担者 中井 真悟  常葉大学, 健康プロデュース学部, 講師 (10825540)
藤川 芳織  昭和大学, 歯学部, 助教 (60805943)
柴田 俊一  北海道医療大学, 歯学部, 客員教授 (80187400)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードラット / 後肢加重低減 / 骨量減少 / VP通電刺激 / 組織学的分析 / 免疫組織学的分析 / 形態計測 / 骨量維持効果
研究成果の概要

1年目は基礎研究として、後肢懸垂したラットを用いて、ベクトルポテンシャル(VP)、針および経皮通電刺激による脛骨の骨量維持効果を比較検討した。その結果、後肢懸垂群では骨量が顕著に減少したが、通電刺激群では骨量が維持され、特にその効果はVP通電刺激群で明瞭であった。2年目は、VP通電装置のより効果的な通電条件について比較検討した。週当たりの介入頻度は多い条件が有効で、30分/日以上の介入で有効な結果が得られた。また、電圧および周波数も高い方が有効であった。3年目は軟骨や関節包へのVP通電刺激の可能性について検討し、いずれの組織においてもVP通電刺激は組織構造の維持に有効であることが認められた。

自由記述の分野

解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今日、高齢化に伴って骨粗鬆症、変形性膝関節症および関節拘縮の患者が増加の一途を辿っている。それらには薬物療法が広く行われているが、副作用があることも指摘されている。本研究は、動物実験によって、VP通電刺激が安全かつ有効な通電手段であることを証明し、それらの疾患の治療・予防に寄与し得る可能性を示唆した。また、この装置は周波数が高いほど装置の小型化が可能となるが、本研究では高い周波数領域でそれらの疾患の治療および予防効果が高いことが証明された。これらのことは社会実装を考える上でも本研究の成果が有効であることを意味する。これらの点に本研究の学術的および社会的意義があると思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi