• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

骨格筋が高血圧予防に及ぼす影響とメカニズムの解明-L-BAIBAに着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 21K11467
研究機関島根大学

研究代表者

外山 雄大  島根大学, 島根大学医学部, 客員研究員 (60880507)

研究分担者 並河 徹  島根大学, 医学部, 特任教授 (50180534)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードL-BAIBA / LC-MS/MS / 鏡像異性体
研究実績の概要

近年、骨格筋から分泌される善玉マイオカインβアミノイソ酪酸(β-aminoisobutyric acid: BAIBA)が、高血圧の改善に関与する可能性が報告されている。BAIBAには、異なる基質をもつ鏡像異性体(D体: D-BAIBA・L体: L-BAIBA)があり、それぞれ異なる機能をもつ可能性も考えられる。しかし、従来の測定方法では、両者を分別して定量化することが極めて困難であったため、その機能や重要性の違いについては詳細に検討されていなかった。そこで本研究では、D-BAIBAとL-BAIBAを分別して定量する測定系を確立し、「運動習慣や骨格筋との関係」や「高血圧に与える影響」について検討することを目的とした。
2021年度は、液体クロマトグラフ質量分析計(LC-MS/MS)を用いた測定系を確立し、血液成分(血漿・血清)や保存期間に関わらず、D, L-BAIBAが検出できることを明らかにした。また、確立した測定系は、従来の測定系と比較して、複雑な前処理(誘導体化など)が不要なため、本研究のような大量のサンプルを解析するのに適している。
現在は、確立した測定系を用いて高齢者の血液サンプルの解析を実施している。2021年度3月時点において約400例の測定が完了しているが、予定していた1000例には達しておらず、若干の遅れが生じている。加えて、BAIBAと高血圧の両者に影響するアラニングリオキシル酸アミノ基転移酵素2(Alanine-Glyoxylate Aminotransferase 2: AGXT2)という遺伝子多型について報告が確認されたため、新たにSNP解析を実施しており、約400例の測定が完了している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

D, L-BAIBAを分別して定量する測定系を確立したが、測定精度等の検証に時間を要した。そのため、2021年度3月時点において高齢者の血液サンプルの測定が予定していた1000例には達していない。

今後の研究の推進方策

研究代表者の所属変更に伴い、継続した高齢者の血液サンプルの測定が困難となった。そのため、これまでに解析した約400例の測定結果をもとにD, L-BAIBAと「運動習慣や骨格筋との関係」や「高血圧に与える影響」について検証する。
また、BAIBAと高血圧の両者に影響するAGXT2という遺伝子多型について報告が確認されたため、今後はAGXT2の影響も加味した検討も合わせて実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] LC-MS/MSによるβアミノイソ酪酸(β-aminoisobutyric acid)鏡像異性体を識別する測定法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      外山 雄大、野津 吉友、田中 美砂、小林弘典、堺弘道、國澤研大、渡辺淳、並河 徹
    • 学会等名
      第46回医用マススペクトル学会
  • [学会発表] LC-MS/MSによるβアミノイソ酪酸鏡像異性体の定量化とその安定性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      外山 雄大、野津 吉友、田中 美砂、小林弘典、堺弘道、國澤研大、渡辺淳、並河 徹
    • 学会等名
      新アミノ酸分析研究会第11回学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi