研究課題/領域番号 |
21K11480
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
山崎 由紀奈 神奈川大学, 人間科学部, 非常勤助手 (20881973)
|
研究分担者 |
衣笠 竜太 神奈川大学, 人間科学部, 教授 (10409378)
畑 純一 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (00568868)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 大腿二頭筋長頭 / MRI / 股関節屈曲姿勢 / 等尺性収縮 |
研究実績の概要 |
ハムストリングスの筋損傷の約80%が大腿二頭筋長頭(以下、BF) で発症することから、効果的な損傷予防プログラムを確立するためには、BFの筋損傷が発生するメカニズムを明らかにする必要がある。BFは大腿部の後面にあり、疾走動作の伸張性収縮中、近位部での受傷が多い。その理由の1つとして、ヒトのBFの近位部は遠位部と比較して、腱膜の幅が狭く、伸張性収縮時の筋線維束(筋束)の伸張が大きくなるためと推測されている。さらに、腱膜の剛性が筋束の動態に影響を及ぼすことから、メカニズムを解明するには、腱膜の剛性に寄与する腱膜の形状についても筋束と同時に測定しなければならない。 これまでに解剖や超音波画像を用いて報告されてきたBF筋腱の形状についてMRIを用いて検証するため、安静時にBFを伸長させた影響については拡散テンソルMRI法を用いて、等尺性収縮時にBFを伸長させた影響についてはVelocity Encoded Phase Contrast MRI法を用いて、データの取得とその解析作業を進めた。前年度から取り組んできたMR装置内で股関節角度を変えた際にMRIのクオリティを向上させる課題には、目途が立った。また、伸張性収縮時のMRI撮影については、この実績を有する研究協力者を訪問した。訪問先のMR施設では、Velocity Encoded Phase Contrast MRI法を用いたBFのMRI撮影を試みたが、力を計測する装置の限界があり等尺性収縮中の撮影のみ実施した。股関節を屈曲させた姿勢において、等尺性膝関節屈曲トルク発揮中のBF筋組織の移動量および移動速度には近位部と遠位部で異なる傾向がみられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究課題の進捗状況が遅れている主な理由としては、伸張性収縮時のMRI撮影が実施できていないことが挙げられる。MR装置内で力発揮を計測するのに必要な器具は、BFにおける伸張性収縮の様式に対応できなかったため、等尺性収縮の様式で実験を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の今後の推進方策として、伸張性収縮時のMRI撮影に必要な器具を準備することである。昨年度に実施した等尺性収縮時のMRI撮影の結果を基に、伸張性収縮時のMRI撮影に必要な器具の製作を進めており、2023年夏に実験を行う準備を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた主な理由としては、初年度(2021年度)の新型コロナ感染対策の影響による研究スケジュールの遅れを解消できていないことが挙げられる。当該年度に実施予定だった本実験は2023年度中に計画しており、そのために国内外の出張および物品の購入が必要となる。
|