研究課題/領域番号 |
21K11480
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
山崎 由紀奈 神奈川大学, 人間科学部, 非常勤助手 (20881973)
|
研究分担者 |
衣笠 竜太 神奈川大学, 人間科学部, 教授 (10409378)
畑 純一 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (00568868)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 大腿二頭筋長頭 / MRI / 股関節屈曲姿勢 / 等尺性収縮 |
研究実績の概要 |
ハムストリングスの筋損傷の約80%が大腿二頭筋長頭(以下、BF) で発症することから、効果的な損傷予防プログラムを確立するためには、BFの筋損傷が発生するメカニズムを明らかにする必要がある。BFは大腿部の後面にあり、疾走動作の伸張性収縮中、近位部での受傷が多い。その理由の1つとして、ヒトのBFの近位部は遠位部と比較して、腱膜の幅が狭く、伸張性収縮時の筋線維束(筋束)の伸張が大きくなるためと推測されている。さらに、腱膜の剛性が筋束の動態に影響を及ぼすことから、メカニズムを解明するには、腱膜の剛性に寄与する腱膜の形状についても筋束と同時に測定しなければならない。 これまでに解剖や超音波画像を用いて報告されてきたBF筋腱の形状についてMRIを用いて検証するため、安静時および筋収縮時にBFを伸長させた影響(股関節角度の違い)を調査している。安静時については、BFの部位それぞれの特徴を明らかにするため、大腿後面の近位部から遠位部までデータを収集している。拡散テンソル画像からはFiber trackingを用いて筋束の長さおよびその角度の解析、横断面画像からは筋および腱/腱膜の横断面積の計測を行っている。Fiber trackingの結果としてBFを伸長させた条件では、FA値が高値となる傾向、および、トラッキングされた筋束長が遠位部で長い傾向がみられる。筋収縮時については、BFの近位部の明瞭な画像データ取得に向けて前年度に試みた撮像法から変更し、筋横断面画像を用いてBFの形態変化の計測を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究課題の進捗状況が遅れている主な理由は、伸張性収縮の様式でのMRI撮影が実施できないことから、撮像の方法を変更する必要が生じたことが挙げられる。等尺性収縮の様式でデータを収集する準備に時間が必要となった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の今後の推進方策としては、筋収縮の様式を変更してデータ収集を遂行することである。等尺性収縮の様式を用いて、BFを伸長させる条件が近位部に及ぼす影響について調査することとし、本研究課題を遂行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた主な理由としては、2023年度中に計画していた筋収縮を伴う実験の進行が遅れたためである。2024年度にすべての実験を完了させるために必要な経費に使用する予定である。
|