• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

短時間で様々な体力要素を同時に向上させる新たなトレーニング方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11484
研究機関東海学園大学

研究代表者

尾崎 隼朗  東海学園大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (00748428)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードレジスタンストレーニング / 筋力 / 筋パワー / 筋持久力 / 筋肥大
研究実績の概要

申請者らの先行研究によって、80%~30%1RMまで休みなく負荷を漸減させる方法を用いたアームカールのトレーニングは、非鍛錬者の筋サイズ・最大筋力・筋持久力を同時に向上させることが報告されている。本研究では、負荷漸減法を用いた上肢多関節トレーニングが、鍛錬者の筋サイズに加えて、筋力・筋パワー・筋持久力を向上させるかを明らかにすることが目的であった。非鍛錬者(U)5名と鍛錬者(T)8名が本研究に参加した。レジスタンストレーニングを週1日以上の頻度で1年以上継続している者を鍛錬者とした。非鍛錬者には、現在、レジスタンストレーニングを実施している者はいなかった。両群の対象者はともに、80・50・30%1RMの順に負荷を漸減するベンチプレスのトレーニングを週2-3日の頻度で4週間実施した(計10回)。各負荷の間に休息時間は設けず、各負荷で挙上ができなくなるまで運動を実施した。筋サイズの評価のために、超音波Bモード法を用いて上腕部後面と胸部の筋厚を測定した。さらに、最大筋力・筋パワー・筋持久力の評価のために、各々、ベンチプレスの1RM、座位でのメディシンボールチェストパス(MBCP:3kg)、30%1RMでのベンチプレスの挙上回数を測定した。トレーニング期間の前後でこれらの項目を測定した。トレーニング開始前において、上腕部後面・胸部筋厚とベンチプレス1RMとその体重当たりの相対値は鍛錬者群で有意(p<0.05)に高い値を示した。4週間のトレーニングの結果、上腕部前面と胸部筋厚に加えて、ベンチプレスの1RMとその体重当たりの相対値、MBCP、30%1RMでのベンチプレス挙上回数は両群で有意(p<0.05)に向上したが、トレーニング効果の程度に群間差はなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前述した研究実績の概要の通り、2年目の研究は予定通り遂行できており、おおむね仮説通りの結果を得られている。既に学会発表を終えており、現在、国際誌への投稿へ向けて論文を執筆中である。また、1年目の研究結果については、先日(2023年5月)、国際誌にアクセプトされた。

今後の研究の推進方策

1・2年目の研究結果をもとに、3年目の研究では、より簡易的な方法として、腕立て伏せやスクワットなどの自体重を用いた漸減トレーニングを開発し、その効果を明らかにする。非鍛錬者を漸減トレーニング群と通常の自体重トレーニング群の2群に分け、各々、週2-3日の頻度で8週間トレーニングを実施する。トレーニング前後で筋サイズ、筋力、筋持久力を評価し、トレーニング効果を比較する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルスの感染拡大により、旅費の使用額が少なかったことが、主な原因である。次年度は、より積極的に学会発表などを実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The effects of set number in stepwise load reduction resistance training on training volume and duration2023

    • 著者名/発表者名
      Ozaki Hayao
    • 雑誌名

      Journal of Trainology

      巻: 12 ページ: 14-18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 漸減負荷法を用いた自体重プッシュアップトレーニングが筋サイズと筋パワー・筋力・筋持久力に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      尾崎隼朗
    • 学会等名
      第35回日本トレーニング科学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi