• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ハムストリングス各筋の選択的ストレッチング方法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

若原 卓  同志社大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20508288)

研究分担者 簗瀬 康  同志社大学, スポーツ健康科学部, 助教 (80906561)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード超音波エラストグラフィ / 股関節 / 大腿二頭筋 / 半膜様筋 / 半腱様筋
研究成果の概要

肉離れが好発するハムストリングス(大腿二頭筋長頭、半腱様筋、半膜様筋)を対象として、股関節内-外旋角度および内-外転角度が各筋の力学的特性に及ぼす影響について検討することを、本研究の目的とした。健常な成人男性20名を対象とし、股関節30度屈曲位かつ膝関節完全伸展位で、股関節内-外旋角度および内-外転角度の異なる9つの姿勢をとらせた。各姿勢において、超音波診断装置のせん断波エラストグラフィ機能を用いて、大腿二頭筋長頭、半腱様筋、半膜様筋の剛性率を測定した。実験の結果、大腿二頭筋長頭、半腱様筋、半膜様筋の剛性率は股関節外転位で高く、半腱様筋、半膜様筋の剛性率は股関節外旋位で高いことが示された。

自由記述の分野

バイオメカニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

大腿の後部に位置するハムストリングスは、肉離れの好発部位である。ハムストリングスの肉離れを予防するために行われるストレッチングは、身体の前後方向(矢状面)における動き(股関節屈曲と膝関節伸展)を組み合わせて行われることが多い。本研究の結果、大腿二頭筋長頭、半腱様筋、半膜様筋の剛性率は股関節外転位で高く、半腱様筋・半膜様筋の剛性率は股関節外旋位で高いことが示された。すなわち、身体の前後方向以外の動きもハムストリングスのストレッチングに貢献し得ることを意味している。こうした影響を考慮したストレッチングがハムストリングスに対して有効である可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi