• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

がん悪液質性心機能障害の病態生理の解明と運動および栄養介入による新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11490
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

上野 晋  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (00279324)

研究分担者 野中 美希  東京慈恵会医科大学, 医学部, 特任講師 (60758077)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードがん悪液質 / モデルマウス / 心機能障害 / ユビキチンープロテアソーム系 / 自発運動
研究成果の概要

本研究では、ヒト胃がん細胞株85As2細胞を移植したがん悪液質モデルマウスに出現する心機能低下の発症機序の解明すること、その心機能低下に対して栄養補助による改善の可能性を検証することを目的とした。その結果、がん悪液質モデルマウスの心筋では、ユビキチン-プロテアソーム系が亢進していること、この亢進が自発運動の負荷により抑制されることが判明した。また腫瘍を外科的に切除すると、がん悪液質症状が著しく改善することから、おそらくは85As2由来の因子ががん悪液質と心機能障害の発症に重要な役割を果たしていると考えられた。現在ユビキチン―プロテアソーム系の亢進に対するフラボノイドの効果を検討している。

自由記述の分野

神経薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、がん悪液質に伴う心機能障害の発症機序にはユビキチン-プロテアソーム系の亢進が関与していること、自発運動負荷はこの亢進を抑制することが判明したことから、この心機能障害に対して運動療法が導入できることが期待される。さらに、心筋のユビキチン-プロテアソーム系に対して選択的にその亢進を阻害する化合物は、補助療法として運動療法と併用できるものにつながる可能性が考えられることから、フラボノイドを中心にこのような作用を示す栄養素を探索する予定である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi