• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

乳児自発運動時の感覚-運動ダイナミクスを利用した行動発達モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11495
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関東京大学

研究代表者

金沢 星慶  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任助教 (60744993)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード新生児 / 乳児 / 感覚運動学習 / 感覚運動ダイナミクス / 筋骨格 / シミュレーション
研究成果の概要

本研究では、乳児の自発運動が感覚と運動の発達にどのように影響するか、またその背景にあるメカニズムがどんなものかを解明する目的で行った。具体的には、新生児や乳児の運動から筋肉の活動やその感覚を推定し、それらの感覚運動入出力が作り出す具体的なパターンや変化を明らかにしている。また、赤外線カメラなどの高価で複雑なシステムではなく、通常のカメラを用いた簡単的な乳児の運動計測方法を提案した。さらに、運動学習のシミュレーションを通じて、乳児の行動発達を部分的に説明するモデルを構築した。本研究は、全体を通してヒトの新生児や乳児の発達の理解や支援に繋がる新たな手がかりに繋がる。

自由記述の分野

発達科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の社会的意義は、新生児や乳児における感覚運動ダイナミクスの調査を通じて、発達初期に重要な役割を果たすメカニズムを理解することである。この理解が進むことで、発達障害の早期発見や適切な介入に役立ったり、あるいは育児支援に貢献したりする可能性がある。また、シミュレーションを利用してのみ解明できるメカニズムもあり、新たな科学的知見が発達心理学や神経科学の分野での基礎データとなり、医療や福祉の現場での発達支援にも役立つことが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi