• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

武道における指導-学習過程の相互行為分析:実践的技能を伝え合う言語と身体の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K11500
研究機関広島大学

研究代表者

名塩 征史  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 准教授 (00466426)

研究分担者 森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
傳 康晴  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (70291458)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード武道 / 実践的指導-学習過程 / 相互行為論 / 形/型 / シミュレーション / 模倣 / 分析的指導 / 理解/把握
研究実績の概要

令和5年度では、武道の稽古において特に重要と思われる「型」に注目し、「型」に志向する指導-学習インタラクションを支える諸要素に焦点を当てた分析と考察を行った。主な要素としては、模倣やシミュレーションといった練習法、技/形の分節化や分析的記述といった指導法、稽古活動の体系化や定式化などが指摘され、その中から研究者/分担者それぞれの関心に即していくつかを焦点化し、担当するデータを用いた分析が進められた。その成果は、令和5年7月にベルギーで開催された国際語用論学会(IPrA)研究大会に採択されたパネルセッションで報告された。同セッションでは、他の芸道研究者からの意見も取り入れた多角的な議論も実現した。
また令和6年2月には、国立国語研究所にて本研究事業が主催するシンポジウム「「わざ」を伝えるマルチモダリティ: 武道・芸道における指導-学習インタラクション」を開催した。ここでは本事業の研究期間全体を通して得られた成果を報告するとともに、これまでにすでに一定の成果を上げている「わざ言語」に関する一連の研究との整合性を確認し、今後の課題と発展の方向性を示した。本シンポジウムでは、これまでの武道研究においては、各技やその習得法の捉え方が指導者や熟練者の視点から記述されていることが指摘され、そのため習得の途上にある学習者の練習場面(稽古)の中に見られる「未熟な」技の実践(模倣や反復)は、当該武道の特徴として熟練者が実践する/語る技とは、多くの点で異なることが示唆された。その事実を踏まえた上で、改めて稽古中の指導者/学習者の言語と身体に注目し、技の伝承、すなわち、学習者の身体を熟練者の身体へと近づける手続きが、具体的にはどのように行われているのかについて分析・考察した成果を報告した。本シンポジウムには、本科研の構成員以外の研究者も発表者に迎え、多様な聴衆との間で充実した議論を行うことができた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] 身体的な学びを支える分析的指導:空手の指導におけるマルチモーダルな「わざ」の記述2024

    • 著者名/発表者名
      名塩征史
    • 学会等名
      シンポジウム「わざ」を伝えるマルチモダリティ:武道・芸道における指導-学習インタラクション
  • [学会発表] 「模倣」と「模擬」:柔術練習における指導者の志向2024

    • 著者名/発表者名
      伝康晴
    • 学会等名
      シンポジウム「わざ」を伝えるマルチモダリティ:武道・芸道における指導-学習インタラクション
  • [学会発表] 武道の稽古における「模倣」:型の一斉練習における同期の組織化2024

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      シンポジウム「わざ」を伝えるマルチモダリティ:武道・芸道における指導-学習インタラクション
  • [学会発表] Multimodal Analysis of Kata-based Training in a Child-oriented Karate Lesson: How to Achieve an Adequate Imitation of an Expert’s Practice2023

    • 著者名/発表者名
      Seiji Nashio
    • 学会等名
      18th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Imitation and simulation in Jiu-jitsu practice: Participants’ orientation toward the organization of the class2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuharu Den
    • 学会等名
      18th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Instructing and Learning Kata in Unison: A Multimodal Analysis of a Taido Lesson2023

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      18th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 「教える」話しぶり/「学ぶ」話しぶり:自他の認識を反映した話し方によって演出される稽古もしくは師弟2023

    • 著者名/発表者名
      名塩征史
    • 学会等名
      日本認知言語学会第24回全国大会
  • [学会発表] コミュニケーション活動のタイプ2023

    • 著者名/発表者名
      名塩征史
    • 学会等名
      社会言語科学会講習会 2023 秋:社会言語科学の方法としての「比較」
  • [学会発表] アドレス行動の多様性の実証的分析2023

    • 著者名/発表者名
      伝康晴・居關友里子
    • 学会等名
      日本語用論学会第26回大会ワークショップ「会話における発話のアドレス性」

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi