研究課題/領域番号 |
21K11500
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
名塩 征史 広島大学, 森戸国際高等教育学院, 准教授 (00466426)
|
研究分担者 |
森本 郁代 関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
傳 康晴 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (70291458)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 間身体的アプローチ / 指導-学習インタラクション / 武道 / マルチモーダル分析 |
研究成果の概要 |
本研究では、空手、柔術、太道の稽古場面を対象に、身体的な技能の伝承を目的とした指導-学習プロセスを観察・分析し、次の点を明らかにした。1)指導者による身体的な模範演技と分析的な発話を組み合わせた指導行為は、学習者の身体的実践を誘導し促進するだけでなく、言語化が難しい感覚や経験に学習者が自らアプローチすることを助けている。2)こうした技能の感覚的・経験的な側面は、論理的な説明により理解するのではなく、体験を通して把握することが望ましい。3)武道の稽古には、反復的な模倣を通して、実践的技能を巡る身体的、感覚的、経験的要素を包括的に身につける、いわゆる「真似して盗む」ための仕組みが備わっている。
|
自由記述の分野 |
認知科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
コロナ禍の影響により、昨今の教育現場ではオンラインでの対応が盛んに試行されているが、本研究の成果は、近年の日本社会に、対面での指導が提供する直接経験による教育効果の重要性を再確認させるものとなるだろう。また、世俗的で曖昧な認識に留まっていた「真似して盗む」や「習うより慣れろ」といった通説、また身体的実践における「心構え」の大切さなどが、実際の指導-学習において有意に機能していることを示唆した。本研究から得られる知見は、武道の稽古に限らず、他の教育場面に新たな指導法・学習法の提案と開発を促し、後世に残すべき様々な実践的技能の伝承に貢献することが期待される。
|