• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

機械学習による画像認識技術を用いた新しい姿勢評価法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関京都橘大学

研究代表者

甲斐 義浩  京都橘大学, 健康科学部, 准教授 (90632852)

研究分担者 村田 伸  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (00389503)
来田 宣幸  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (50452371)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード姿勢評価 / 画像認識 / 運動器疾患 / 身体機能 / 加齢変化
研究成果の概要

加齢に伴う姿勢変化は、高齢者の健康状態を示す指標の1つである。本研究では、機械学習による画像識別技術を用いて、非医療従事者でも簡便に姿勢変化を検出できる評価システムの開発を進めてきた。対象は、地域在住高齢者とし、デジタルカメラを用いて、矢状面より静止立位姿勢を撮影した。また対象者は、理学療法士によって、いくつかの姿勢に分類された。撮影された姿勢画像より、グレイ画像とシルエット画像を生成し、それらの画像の識別精度を検討した。分析の結果、グレイ画像とシルエット画像によって、理学療法士が分類した姿勢と概ね同様の判定ができることが示された。

自由記述の分野

応用健康科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来より、運動器疾患を専門とする整形外科やリハビリテーション分野では、筋骨格の老化度の予測や関節に加わる機械的ストレスの推定、運動障害のメカニズムを予測する指標として、姿勢変化の評価が幅広く用いられてきた。しかしながら、姿勢の変化を客観的に捉えるためには、高価な測定装置や熟練の専門家による評価が必要であり、専門家以外が簡便にかつ客観的に姿勢を評価する術はなかった。専門家でなくとも、姿勢や動作の変化を簡便かつ客観的に評価でき、その結果を筋骨格の老化の指標として活用することができれば、一次予防の観点からも、運動習慣の定着やその行動変容につながる実効的な対処を先制して実施できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi