• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

幼少期のからだを動かす遊びにおける非認知能力の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 21K11521
研究機関愛知教育大学

研究代表者

鈴木 裕子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40300214)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード3,4,5歳の年齢的相違や発達 / 定量化できない能力の総称 / 多母集団同時分析 / 共分散構造分析 / 非認知能力の「非」の醸成過程 / 縦断的な観察・調査研究
研究実績の概要

幼児期のからだを動かす遊び場面を中心にして,3,4,5歳の年齢的相違や発達の観点から,非認知能力の「非」を具体化することを目指す。非認知能力の発達は,保育や遊びの質に影響を受けるというOECDなどの報告はあるが,非認知能力の醸成過程における規定因や,獲得につながる機序のエビデンスは少なく,教育的介入に資する資料は整っていない。本研究は,「非」が「定量化できない能力の総称」とされ,概念的な重複や意味的な空白が生じているための,「非」の曖昧性という研究及び実践上における背景から着想された。
本年度は,以下の2つの研究が実施された。
研究1:研究手順として,1)「非」認知能力と想定される項目の収集を行い82項目が選定された。2)無作為抽出した幼児1724名に対しての,保育者862名の代理評定による質問紙調査を実施した。3)3歳,4歳,5歳のすべてを対象にした探索的因子分析,多母集団同時分析,共分散構造分析による検証を実施した。本調査は,愛知教育大学研究倫理委員会の承認を得て実施された。その結果,「非」認知能力の因子構造と,年齢による差異が明らかにされ,年齢による「非」の分岐や収束を経た変容の構造が説明された。得られた結果から,幼児期の「非」認知能力の発達における規定因が示唆された。
研究2:からだを動かす遊びにおける非認知能力の「非」の醸成過程を明らかにするために,非認知能力の育ちの道筋の解明の段階に着手した。得られた因子構造を用いた縦断的な観察・調査研究により,3歳後半~6歳までの変容を追跡調査し,同時に発達段階における支援方法,保育の質との関連を合わせて検討する。2022年度には異なる環境や教育方法を有する幼稚園・保育園を選出し,4園(40名,130名,100名,30名)を対象として,3歳児の調査を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度に実施した「非」認知能力の因子構造の検討について,2022年度は多母集団同時分析の手法を用いて再検討を行ったが,当初の研究計画は概ね順調に進行している。
これまでに得られた結果の一部は学会誌に投稿している。
また2023年度には,日本保育学会第76回大会,Pacific Early Childhood Education Research Association 23th Annual Conference,European Early Childhood Education Research Association 23th Annual Conference,で発表予定である。

今後の研究の推進方策

2022年度より,「からだを動かす遊びにおける非認知能力の育ちの道筋 ( 令和4年度~6年度 )」の段階に着手し, 異なる環境や教育方法を有する幼稚園・保育園を選出し,4園を対象として,3歳児の調査を開始した。縦断研究において発生しやすい参加者離脱の問題にも対応できるように,園児数を担保させている。2023年度以降追跡調査を実施する。同時に発達段階における支援方法,保育の質との関連を合わせて検討する。

次年度使用額が生じた理由

残額が生じた理由は以下である。
1)コロナ禍により国際学会がオンライン開催となり,渡航費が不要となったため。
令和5年度は,2つの国際学会(対面)での発表を予定しており,参加費,渡航宿泊費に使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Embodiment of "Non" in Non-cognitive Skills in Physical Play in Early Childhood.2022

    • 著者名/発表者名
      Yuko SUZUKI
    • 学会等名
      PECERA 22th Annual Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 非認知能力の「非」とは何か :幼児期におけるからだを動かす遊び経験を対象として2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木裕子
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会
  • [学会発表] 保育における「子ども理解」の枠組と解釈の変遷2022

    • 著者名/発表者名
      木田千晶,鈴木裕子
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi