• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

保育・教育環境を通じた体力・運動能力向上を目指した運動遊びプログラムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K11525
研究機関山口大学

研究代表者

青木 健  山口大学, 教育学部, 准教授 (60332938)

研究分担者 吉岡 哲  関西福祉大学, 教育学部, 准教授 (80599217)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード子どもの体力 / 運動遊び / 昔遊びの応用
研究実績の概要

本研究では幼少期の子どもを対象に幼稚園、保育園、こども園、小学校ならびに放課後児童クラブ等においても活用できる連続性のある体力・運動能力向上に繋がる陸上運動ならびに水中運動の要素も取り入れた運動遊びプログラム開発し、それらを実際に体系的に実施することによる効果を検証するとともに、それらの運動遊びプログラムの地域への普及を図ることを目的とした。
その中で初年度にあたる本年は、1)学童保育における小スペースでも行える運動遊びのアイデアを考案すること、2)小学校での水泳授業における泳ぐために必要な動作の習得につながる準備運動や遊びを考案し、次年度以降、現場で検証を行なう準備を整えること、3)陸上での運動の要素を含んだ体力・運動能力向上のための体系的な各種運動遊びプログラム開発の一つとして、幼稚園児を対象に比較的小スペースで行える用具を使った運動遊びを開発し、その効果について検証を行った。
この3)の運動遊びの効果の検証については、実際に幼稚園年長男女児に対して、計7回(1回の時間は40分程度)の多様な用具を使った運動遊びを実施した結果、これらの運動遊び介入前後に測定した運動能力テストとしての、①床にあるボールやパックに対して用具を操作する力、②ラケット等を腰の高さで操作する力、③顔の高さや頭上での用具を操作する力のいづれにおいても、運動遊び介入によりそれらのパフォーマンスを有意に向上させられることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度予定していた、体系的な運動遊びの一つとして動的ストレッチ、体幹トレーニング等の動きを組み合わせた体操の開発については、次年度に継続していく代わりに、用具を使った遊びの開発ならびに効果の検証を行なうことができた。また水泳に関連する動きや遊びのアイデアについては、順調に考案できており、次年度、その効果を検証する予定で進んでいる。また学童保育等での運動遊びの考案についても進められていることから、概ね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

研究2年次においては、小学校での水泳授業用に考案した泳ぐために必要な動作の習得につながる準備運動や運動遊び、ならびに多様な運動の要素を含んだ体力・運動能力向上のための体系的な運動遊び的準備運動について学校現場において検証を行なうことを中心に進める予定である。すでに実際に学校現場で行う準備に入っており、必要な物品などを購入の上、実施していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度に購入を予定していた水泳・水中遊びに必要な物品について、2年次に先送りしたため使用額に差が生じることとなった。そのため、2年次においてはこれらに関連する物品を購入するとともに、他の陸上における運動遊び等の実践を進める上で必要な物品の購入を並行して行っていく。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi