• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

大学体育授業における社会人基礎力の向上を促すリフレクションツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11530
研究機関東京女子大学

研究代表者

平工 志穂  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (30302821)

研究分担者 藤田 恵理  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (50466877)
小林 勝法  文教大学, 国際学部, 教授 (70225499)
滝 聖子  千葉工業大学, 社会システム科学部, 教授 (50433181)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード社会人基礎力 / ルーブリック / 大学授業 / 大学体育
研究実績の概要

本研究の主な目的は、大学体育授業における社会人基礎力の向上を促すリフレクションツールの開発と、その効果の検証である。社会人基礎力の3つの能力、前に踏み出す力(アクション)、考え抜く力(シンキング)、チームで働く力(チームワーク)について、大学体育授業で学修が特に期待される能力要素を反映し評価することができるルーブリックを作成し、スマートフォン等で手軽に評価できるアプリを開発し、大学体育授業への介入調査により社会人基礎力の学習過程における教育効果を検証する。

2021年度は、社会人基礎力の3つの能力を反映し、評価することができるリフレクションツールとして、社会人基礎力ルーブリックの作成を行った。この社会人基礎力ルーブリックは、社会人基礎力の12の能力要素(主体性、働きかけ力、実行力、課題発見力、計画力、創造力、発信力、傾聴力、柔軟性、状況把握力、規律性、ストレスコントロール力)について、短時間(2~3分)で簡便に評価することが可能となっている。
社会人基礎力ルーブリックを大学授業で活用した際の教育効果を検討するため、大学授業への介入調査にむけて、人を対象とする研究倫理審査手続きを完了した。
予備介入調査を当初2021年度中に実施する予定であったが、COVID-19の感染拡大の影響等により、対象授業の多くが授業形態等の変更を余儀なくされたことなどから、同年度中の実施を見送ることとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度中に、大学授業における社会人基礎力ルーブリックの教育効果を検討するための予備介入調査を実施する予定であったが、COVID-19の感染拡大の影響等により、対象授業の多くが授業形態等の変更を余儀なくされたことなどから、実施を見送ることとした。

今後の研究の推進方策

大学授業における社会人基礎力ルーブリックの教育効果を検討するための介入調査について、対象授業の授業形態等が平常状態に戻り次第、実施したいと考える。

次年度使用額が生じた理由

本年度はCOVID-19感染拡大の影響等で、当該年度に予定していた介入調査が実施できず、同調査のための経費等の支出が生じなかった。大学の授業形態が平常時同様に戻り次第、調査を実施したいと考えており、次年度使用額の助成金はそのための経費等に使用したいと考えている。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi