• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

筋発揮タイミングから紐解く剣道初心者における気剣体不一致な打突動作の機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K11535
研究機関神戸親和女子大学

研究代表者

椿 武  神戸親和女子大学, 発達教育学部, 准教授 (40582515)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード剣道初心者 / 打突動作 / 気剣体一致 / 筋電図 / 筋発揮 / タイミング
研究実績の概要

研究課題1である「剣道初心者及び熟練者における筋発揮タイミングと気剣体の不一致の関係」を検討する前段階として、打突動作時の気剣体一致した打突動作に関与する動作を明らかにする研究を行っている。剣道初心者の女子大学生を対象に、左右肩関節の屈曲動作(三角筋前部)、左右肘関節の屈曲(上腕二頭筋)・伸展動作(上腕三頭筋)、右手関節の撓屈(腕橈骨筋)・尺屈動作(尺側手根屈筋)に関与する筋にワイヤレス筋電センサを貼付した。
測定試技は、座位での振り2種類{大きい振り(基本的な振り)・小さい振り(実践的な振り)}、立位での振り2種類、送り足での振り2種類、踏み込み足での振り2種類の8種類の竹刀の振り方で、素振り(自身の目の高さまで空間を打突する動作)を行う条件と打突動作(目線の高さに設定したタイヤへの打突)を行う条件の計16試技とした。
その結果、振り方によって筋の発揮するタイミングに違いが見られた。大きく振る動作の場合は、上腕二頭筋が最初に筋活動を始める被験者が多く見られ、小さく振る場合は、被験者毎に様々なパターンが見られた。
今後は、さらに剣道初心者の被験者数を増やし、打突動作の違いによる筋発揮タイミングの違いに影響を与える筋を同定する。また、熟練者を対象とした同様な検証は行えていないため、熟練者にも同条件での打突動作を行わせ、初心者と熟練者の違いを比較することによって、気剣体一致に影響を及ぼす要因を明らかにしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

依然として、コロナウィルスの感染拡大が治らない中での実験であるため、被験者と検者の確保や日程調整に時間を要したため、予定していた計画から遅れいている。また、本研究では筋発揮タイミングによる打突動作への影響を検討することを目的としているが、剣道の打突動作は全身運動であるため、どの関節運動、筋発揮を研究の対象とするのか、様々なプレ実験を行って対象筋を絞っている段階である。さらに、製造元の異なる筋電センサとモーションキャプチャーシステムとの同期と両者の測定データのタイムラグの確認作業に時間を要しているため、計画よりも進捗は遅れている。

今後の研究の推進方策

本年度の実験では、動作条件の違いにより、剣道初心者の筋発揮タイミングに違いがある可能性が示唆された。しかしながら、まだまだ被験者数が少ないため人数を増やし、剣道初心者の気剣体一致に影響する要因を明らかにし、その研究成果の公開に向けた準備を進める。さらに次年度の実験では、操作性の異なる竹刀が剣道初心者の筋発揮タイミングに及ぼす影響を検討するために、操作性の異なる竹刀を用いて、筋電センサ及びモーションキャプチャシステムを用いて、キネティクス的分析、キネマティクス的分析から検討を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

依然として、コロナウィルスの感染拡大が治らない中での実験であるため、被験者と検者の確保や日程調整に時間を要したため、予定していた計画から遅れいている。また、剣道の打突動作は全身運動であるため、どの関節運動、筋発揮を研究の対象とするのか、様々なプレ実験を行って対象筋を絞っている段階であるため、人件費、謝金等を使用しておらず、次年度に人件費、謝金を支出したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 剣道初心者における気剣体不一致な打突動作に影響を与える要因の検討2021

    • 著者名/発表者名
      椿 武
    • 学会等名
      日本武道学会第54回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi