• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

生活習慣の週内変動とクロノタイプ,日内変動特性,健康関連QOL尺度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K11538
研究機関広島工業大学

研究代表者

西村 一樹  広島工業大学, 環境学部, 准教授 (50550026)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード週内変動 / 社会的時差ボケ / クロノタイプ / 健康関連QOL / 睡眠 / 食事 / 運動 / 生活習慣
研究実績の概要

令和3年度の研究課題「生活習慣の週内変動とクロノタイプ,概日リズム特性,健康関連尺度の関連性」
男子大学生1,000名を対象に自記式の起床・就寝時刻調査を1週間実施した.対象者は,ミュンヘンクロノタイプ質問紙日本語版およびSF-36v2日本語版に回答した.得られた1週間の起床時刻と就寝時刻から睡眠時間を算出した.従前の社会的時差ボケの指標として,平日と休日の睡眠時間の中央値の差の絶対値を算出した.さらに,1週間,平日,休日の起床時刻と就寝時刻の標準偏差,睡眠時間の変動係数を睡眠の変動に関する指標として用いた.ピアソンの積率相関係数を用いて,従前の社会的時差ボケと睡眠の変動に関する指標の関係を分析した.
従前の社会的時差ボケの指標と1週間の起床時刻,就寝時刻の標準偏差および睡眠時間の変動係数の間にそれぞれ有意な正の相関関係が観察された(起床時刻;r=0.730,就寝時刻;r=0.505,睡眠時間;r=0.280,それぞれp<0.001).さらに,平日5日間においても従前の社会的時差ボケの指標とそれぞれ有意な正の相関関係が観察された(起床時刻;r=0.261,就寝時刻;r=0.262,睡眠時間;r=0.185,それぞれp<0.001).なお,従前の社会的時差ボケの指標と休日2日間の起床時刻および就寝時刻の標準偏差にも有意な相関関係が観察された(起床時刻;r=0.135,就寝時刻;r=0.200それぞれp<0.01)が,睡眠時間の変動係数に有意な差は観察されなかった.
以上の知見から,社会的時差ボケが休日の睡眠時間の延長のみならず,1週間内の起床時刻や就寝時刻の不規則性によっても引き起こされる可能性が示唆された.平日の起床時刻や就寝時刻の不規則性を考慮した社会的時差ボケの評価方法として1週間の起床時刻,就寝時刻の標準偏差および睡眠時間の変動係数が有用であることが示唆された.
これらの研究成果は,原著論文として学術雑誌に投稿中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3年度の研究課題「生活習慣の週内変動とクロノタイプ,概日リズム特性,健康関連尺度の関連性」は概ね順調に進んだものと評価する.男子大学生1,000名を対象に調査を実施した.得られた知見は,原著論文として学術雑誌に投稿中である.健康関連尺度と従前の社会的時差ボケの指標と提案した睡眠の変動に関する指標の相違点の検討について,継続的に調査を実施する.これらの理由から現在までの進捗状況は概ね順調に進んだものと評価できる.

今後の研究の推進方策

令和4年度は,横断的な手法を用いて,提案した睡眠の変動に関する指標(起床時刻,就寝時刻の標準偏差および睡眠時間の変動係数)と健康関連QOL尺度のサマリスコアの関係性を明らかにする.また,健康関連QOL尺度指標として,SF-36v2日本語版(認定NPO法人健康医療評価研究機構)を用いる(自記式).健康関連QOL尺度のサマリスコア(身体的側面QOL,精神的側面QOL,役割/社会的側面QOL)を評価指標とする.なお,従前の社会的時差ボケの指標と関係性の相違点などについても検討する.さらに,生活習慣の週内変動が大きい者と小さい者を対象に健康関連QOL尺度,従前の社会的時差ボケの指標を評価する.生活習慣の週内変動の高低で群分けし,健康関連QOL尺度のサマリスコア,従前の社会的時差ボケの指標を比較する.得られた知見から睡眠の変動に関する指標と健康関連QOLとの関連性を明らかにする.また,令和3年度の研究課題から,従前の社会的時差ボケの指標にクロノタイプ(起床時刻,就寝時刻の遅延),休日の睡眠時間の延長(いわゆる寝だめ),1週間の睡眠の変動に関する指標,平日の睡眠の変動に関する指標などが複合的に作用している可能性が示された.令和4年度は重回帰分析を用いて,これらの関係性の影響度を明らかにする.このことによって令和5年度に実施予定である生活指導介入プログラムの開発の科学的根拠となる知見を得ることができる.
令和4年度は令和3年度の研究成果を国内学会(体力医学会,生気象学会など)において口頭発表を行い,学術的な評価を受ける.さらに,原著論文として国外の学術雑誌に投稿する.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は,計上したデータ処理用のPCに関する経費が令和4年度の支出になったこと,研究成果の投稿論文が遅れたため投稿料,掲載料,別刷り費などの経費を令和4年度の予算で執行することとなったためである.これらの繰り越した経費はデータ処理用のPCに関する経費および投稿論文に必要な経費(投稿料,掲載料,別刷り費)として計上する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 睡眠習慣の変動と社会的時差ボケの関連性2021

    • 著者名/発表者名
      西村一樹,玉里祐太郎,山口英峰,小野寺昇,長﨑浩爾
    • 学会等名
      第87回日本体力医学会中国四国地方会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi