• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

知的障害児・者における道具操作の困難の神経基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11544
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

平田 正吾  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (10721772)

研究分担者 鈴木 浩太  四天王寺大学, 教育学部, 講師 (20637673)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード知的障害 / 道具操作 / 観察学習 / 知的発達症
研究成果の概要

本研究の目的は、知的障害児における道具や他者動作の観察が、その行動に及ぼす影響を明らかにすることである。一連の測定の結果、1)知的障害児においては観察に基づく学習の困難が認められる一方で、特定の課題では過剰に動作を模倣することが明らかとなった。2)年齢縦断的測定の結果、知的障害児の積木構成において、成人が構成したモデルに自らも積木を重ねるclosing-in現象が、定型発達児と同様に生じる時期があることが明らかとなった。

自由記述の分野

身体教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、知的障害児における道具や他者動作の観察に基づく学習の困難を明らかにする一方で、動作の模倣が生じやすい課題があることを明らかにした。また、知的障害児において、他者動作よりも目の前の道具から引き起こされる反応が優勢に現れる時期があることも明らかにした。これらの研究結果は、知的障害児の心理特性に新たな光を当てると共に、今後の支援方法を考える上でも重要である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi