• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ICT技術を活用した熱中症リスク判定ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11546
研究機関上越教育大学

研究代表者

池川 茂樹  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (30611339)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード熱中症予防 / ICT / 最大酸素摂取量 / 保健室
研究実績の概要

学校現場では、熱中症リスクの高い生徒をスクリーニングする技術が求められている。一方、我々はこれまで、最大酸素摂取量(全身持久力の指標)が熱中症リスクを反映していることを明らかにしてきた。また、近年のICT技術の発達により、「どこでも」「簡単に」「精度よく」最大酸素摂取量を測定できるようになっている。そこで本研究では、気温に依存する保健室来室(ケガ、相談を除く)を熱中症関連の体調不良と仮定し、この値を、ICT機器(スマートフォン)を用いて測定した最大酸素摂取量から推定できるかについて検証する。さらに、得られた結果をもとに、熱中症リスク判定アプリを開発し、学校における熱中症予防の指導環境改善を目指す。
本研究の結果をもとに、熱中症リスクを簡易的に判定できるツールが開発されれば、予め熱中症リスクの高い生徒に対して、ピンポイントで指導・介入することができるようになるため、非常に社会的意義のある取り組みであると言える。
また、一般的に身体的な熱中症リスクの判定は、実験室実験の数値により行われ、フィールドではほとんど実施されてこなかった。従って、本研究のようなフィールドで熱中症リスクを推定しようという試みは、世界的にみても極めて珍しく、非常に独自性が高い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度である令和3年度には、スマートフォンを用いた最大酸素摂取量の測定技術を応用した、同時測定システムを構築した。令和4年度には、複数の中学校・高等学校の生徒を対象に最大酸素摂取量の測定を行う予定である。同時に、対象とした生徒の保健室来室記録を収集する。

今後の研究の推進方策

令和4年度には、中学生・高校生を対象とした最大酸素摂取量の測定および、保健室来室記録を収集する予定である。
ただし、本研究で使用しているスマートフォンを用いた最大酸素摂取量の測定に関して、高体力者では精度が落ちる可能性も指摘されている。そこで、自転車を用いた簡易的な最大酸素摂取量の測定方法も同時に検討する予定である(研究計画の変更)。

次年度使用額が生じた理由

物品購入時に割引が生じ、差額が生じた。
生じた差額は、令和4年度の消耗品購入に充てる。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi