研究課題/領域番号 |
21K11549
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
木原 成一郎 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 名誉教授 (20214851)
|
研究分担者 |
大後戸 一樹 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (20632821)
中西 紘士 広島修道大学, 人文学部, 准教授 (30823637)
久保 研二 島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (90594698)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | ライフヒストリー / 体育専科教師 / 学級担任教師 / 授業力量 / 授業スタイル / インクルーシブ体育 / 特別支援学級担任教師 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ライフヒストリーの研究方法により、専門職としての体育教師の授業に関する力量形成の過程を明らかにすることである。本研究は、インタビュー記録に加え授業研究で作られた実践記録を資料として用いることで、その教師特有の授業スタイルの形成と変容に注目し、欧米のライフヒストリー研究(以下LHと略)では明らかにされていない体育教師の授業力量の形成過程の特徴を明らかにする探索的性質の強い芽生え期の研究である。 3年次の2023年度は、2年次に収集した、配慮を要する子どもを指導した教師である小学校学級担任教師を対象に,教員養成入学以前から教員養成段階,教職入職後,現在に至るまでの体育・スポーツ活動に関するLHのデータを日本体育科教育学会及び日本スポーツ教育学会で成果発表した. また、3年次として、体育の授業研究の実践の成果を発表した後、管理職を経験したことに特徴を持つ小学校教師を対象に、教員養成入学以前から教員養成段階,教職入職後,現在に至るまでの体育・スポーツ活動に関するLHのデータを収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年次に収集した配慮を要する子どもを指導した教師である小学校学級担任教師を対象に,教員養成入学以前から教員養成段階,教職入職後,現在に至るまでの体育・スポーツ活動に関するLHのデータを日本体育科教育学会及び日本スポーツ教育学会で成果発表したから.現在この学会発表の内容について学会投稿を予定し原稿を作成中である.
|
今後の研究の推進方策 |
本年度(2023年度)に収集した、体育の授業研究の実践の成果を発表した後、管理職を経験したことに特徴を持つ小学校教師への,教員養成入学以前から教員養成段階,教職入職後,現在に至るまでの体育・スポーツ活動に関するLHのデータについて、早期に解釈しLHを構築するとともにその成果を国内の体育関連学会で発表する..さらに、公立小学校の小学校学級担任教師を対象に,教員養成入学以前から教員養成段階,教職入職後,現在に至るまでの体育・スポーツ活動に関するLHのデータを収集する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年3月に京都市に出張した。予定していた旅費よりも支出が少なかったので、6,008円の残額ができた。この残額は2024年度の出張旅費にあてて支出する計画である。
|