研究課題/領域番号 |
21K11553
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
杉山 佳生 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50284922)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 心身準備性 / 噴火被災地域 / 体育授業 / 小学生 / インドネシア |
研究実績の概要 |
本研究全体の目的は,インドネシアの噴火災害発生地域在住の小学生を対象に,今後再び発生が予想される噴火による災害,および,COVID-19のような感染症の流行というダブルハザードリスクに対して,事前に獲得しておくことが期待される心理社会的および身体的準備性(心身準備性:psycho-social and physical preparedness)の内容を明らかにした上で,それらの獲得を規定している要因を解明すること,および,この心身準備性が身につけられるような体育授業プログラムを構築し,小学校の体育授業で試行し,その有効性を検証することであった。この目的達成のために,初年度の令和3年度は,測定尺度開発のための準備として,インドネシア現地でのインタビュー調査を行う予定であった。しかしながら,COVID-19の流行が収まらなかったため,渡航はできず,また,現地でも行動制限があり,研究を遂行する状況になく,調査を行うことができなかった。そのため,文献研究と関連情報の収集に重点を置くこととした。具体的には,感染症流行下での体育授業やスポーツ実践のあり方を問う研究や,災害下での心身の問題を扱った研究にかかる情報を収集した。前者については,非対面授業等の提案に結びつくような研究は多数あるが,このような学習環境の変化に対応しうる個人の能力を育成するという視点からの研究は見当たらなかった。後者については,噴火等の自然災害への準備性にかかる研究や情報は充実していたが,複数のハザードリスクへの対応という点では,なお研究を進めるべき余地があることが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19流行の影響により,予定していた現地調査はまだ実施できていない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
渡航制限および現地の行動制限の緩和状況に応じて,可能なところから調査を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
渡航制限と調査未実施により,旅費および人件費・謝金に多額の未使用分が生じることとなった。これらの経費については,渡航制限解除後の旅費,および,データの収集・整理・分析を促進するために使用する予定である。
|