研究課題/領域番号 |
21K11582
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
長野 伸彦 日本大学, 医学部, 准教授 (90794701)
|
研究分担者 |
森岡 一朗 日本大学, 医学部, 教授 (80437467)
岡田 知雄 神奈川工科大学, 健康医療科学部, 特任教授 (50177052)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ホエイたんぱく / 酸化ストレス / PPARα / ミトコンドリア機能 / 2型糖尿病 / インスリン抵抗性 / 栄養学的介入 / マウスモデル |
研究成果の概要 |
本研究では、低出生体重ー非肥満型高血糖発症マウスモデルを用いて、非肥満型高血糖の発症機序の要因が、ミトコンドリア機能低下に伴う除脂肪重量減少による筋原性インスリン抵抗性の増加であることを明らかにした。 そして、乳清(ホエイ)たんぱくがカゼインたんぱくと比較して、抗酸化作用と抗炎症作用を有し、体脂肪減少に伴うインスリン抵抗性改善効果を有することを明らかとした。また高脂肪食負荷小児肥満マウスモデルにおいても、ホエイたんぱくはカゼインたんぱくと比較して、肝臓において脂質代謝関連遺伝子(PPARα)の発現を亢進し、B酸化を促進させることでインスリン抵抗性改善効果を有することも明らかとした。
|
自由記述の分野 |
DOHaD
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ホエイたんぱくの投与がカゼインたんぱくと比較して、インスリン抵抗性の改善、内臓脂肪の減少および血中脂質プロファイルの改善効果があることを明らかにした。その機序は、ホエイたんぱくによりβ酸化の促進と抗炎症作用および抗酸化作用が増加するためである。低出生体重児では内臓脂肪の蓄積や筋肉量の不足により成人期における2型糖尿病の発症リスクが増加する。また低出生体重児では酸化ストレスが高いという報告もあり、ホエイたんぱくには低出生体重児の2型糖尿病発症の予防効果がある可能性がある。今後実臨床に応用していくために、ホエイたんぱくとカゼインたんぱくを異なる比率で混合した飼料で研究を行う必要がある。
|