• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

毎日の食生活により徐々に蓄積される毒性終末糖化産物に対する除去機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11583
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

坂井 亜紀子  金沢医科大学, 総合医学研究所, 准教授 (60570059)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード生活習慣病 / 終末糖化産物
研究成果の概要

毒性終末糖化産物 (TAGE)は、糖の摂取により体内に蓄積される物質である。 TAGEは様々な生活習慣病の発症や進展への強い関与が示唆されるのにも関わらず、その除去機構については未だ解析されていない。そこで本研究では、TAGEを分解する機構を明らかにすることを目的とした。TAGEは細胞内のタンパク質分解機構(オートファジー、ユビキチンープロテアソーム系)により分解を受けていることが示唆された。また、細胞内におけるTAGE分解の挙動について、細胞内における蛍光標識を行った標準蛋白質の分解挙動を、蛍光強度を指標とする実験系の構築を行った。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「人生100年時代」といわれる長寿社会の先にある介護、認知症、貧困のリスクは人生の先の不安として、さらには社会にとっては医療費の増大などにつながる大きな問題となっている。このような不安やリスクを軽減するためにも生活習慣病を予防し、健康寿命の延伸につなげる研究が喫緊の課題である。
本研究では、生活習慣病に関連し、さらに糖の摂取が続く限り必ず蓄積され続けるTAGEの分解機構について解析を行った。これらの解明により、TAGEが引き起こしうる疾患の予防や改善にむけた活用が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi