研究課題/領域番号 |
21K11587
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 畿央大学 |
研究代表者 |
松村 羊子 畿央大学, 健康科学部, 教授 (80412154)
|
研究分担者 |
栢野 新市 畿央大学, 健康科学部, 教授 (40412150)
伊藤 利洋 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00595712)
今北 英高 埼玉県立大学, 理学療法学科/大学院研究科, 教授 (00412148)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 柿タンニン / 腸内細菌叢 / 脂質蓄積 |
研究成果の概要 |
柿タンニンは複雑な構造を持つ高分子で、血中コレステロールを低下作用を有する。柿タンニンの酸加水分解あるいはチオール分解を行い、HPLCで分析した。分解によりHPLCクロマトグラムが変化し、分解物のピークが現れたが、結果の再現性を検討中である。また、柿タンニンの肥満抑制効果を評価するために、ラットに柿タンニンを含む高脂肪食を11週間投与する動物実験を行った。その結果、肝臓への脂肪蓄積が抑制され、肝臓コレステロール値が低下した。さらに、糞便中の腸内細菌叢を解析したところ、タンニン摂取により腸内細菌叢が変化して多様性が高まり、肥満抑制に関与するアッカーマンシア菌が顕著に増加した。
|
自由記述の分野 |
栄養学および健康科学関連
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで柿タンニンは複雑な高分子のため、消化吸収されず胆汁酸と結合してコレステロールの吸収を抑制することは知られていた。今回、柿タンニンの摂取により、腸内細菌叢が多様化し、肥満抑制に関与するとされるアッカーマンシア菌が顕著に上昇した。また、BMIの高い人において上昇するBacillota門/Bacteroidota門の存在比がタンニン摂取によって顕著に低下した。さらに肝臓の脂肪面積が低下し、肝コレステロール量も減少した。すなわち、タンニンの摂取によって肥満抑制型の腸内細菌叢に変化し、肝臓の脂肪蓄積も抑制したことから、柿タンニンの脂質蓄積改善効果の可能性が示唆された。
|