• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

アディポカインによるミクログリア活性化を介した肥満におけるストレス脆弱性形成機構

研究課題

研究課題/領域番号 21K11588
研究機関第一薬科大学

研究代表者

山脇 洋輔  第一薬科大学, 薬学部, 講師 (90584061)

研究分担者 小山 進  第一薬科大学, 薬学部, 教授 (60461505)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードグリア / 肥満病態 / レプチン / ストレス脆弱性
研究実績の概要

うつ病の病態には脳内炎症が関与しているという神経炎症仮説が提唱されている。神経炎症仮説においてグリア細胞の関与が報告されており、申請者はミクログリアに着目した研究を行ってきた。近年、肥満やメタボリック症候群などの生活習慣病がうつ病の発症リスクであることが報告された。肥満病態下では炎症性サイトカイン様の作用を有するレプチンなどのアディポカイン量が増大している。昨年度構築した肥満病態モデルマウスを用いて、次の2つの実験を行った。
(i) 肥満病態がLPS誘発性うつ様行動に与える影響の行動学的・分子生物学的解明
神経炎症仮説に則したモデルとしてLPS誘導性うつ病モデルを用いられているLPS投与(0.5 mg/kg, i.p.)24時間後において、LPSを投与した肥満マウスにおいてOpen-Field Testにおける自発発運動量の低下と強制水泳試験(FST)における無動時間の低下が観察された。加えて、海馬、前頭前皮質におけるunfolding protein responses (UPRs)関連遺伝子の発現亢進が観察された。肥満病態はLPS投与による脳内UPRの亢進を伴う行動変化に対する感受性を亢進させることが明らかとなった。
(ii) 肥満場様態が繰り返し拘束ストレス負荷によるストレス応答に与える影響の解明
繰り返し拘束ストレス負荷による影響の解明を試みている。高脂肪食負荷により肥満病態となったマウス(C57BL/6J)に対して、拘束バッグによる拘束ストレスを負荷した。拘束ストレス負荷後に、自発運動量と絶望様行動を観察した。本実験の結果については、現在、解析を行っている。また、食餌(通常食/高脂肪食)と拘束ストレス(有/無)のそれぞれの組み合わせから生じる計4群の海馬からMACSを用いて単離したミクログリアについてcDNAマイクロアレイ解析を外注しており、現在結果を待っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

cDNAマイクロアレイの解析まで終了している予定であったが、解析結果を次年度に繰り越してしまったための判断である。COVID-19による学級閉鎖などにより実験不可能な時期が生じたこと。また、世界情勢悪化などに伴う、異常な物価高騰と納期の大幅な遅延により、動物や試薬の調達などに予想以上の時間と経費を要したため。

今後の研究の推進方策

繰り返し拘束ストレスによる応答に肥満病態が与える影響を行動学的解析から解析を行う。また、同様に、得られたcDNAマイクロアレイの結果から、責任遺伝子の候補を探索する。候補遺伝子を培養ミクログリアに導入あるいはノックダウンすることでその機能の解明も試みる。

次年度使用額が生じた理由

世界情勢の悪化およびCOVID-19の蔓延により、物品の価格高騰、納期遅延が生じたため、計画に遅延(主にマイクロアレイ解析のためのサンプルと試薬の入手の遅れ)が生じた。
現在、解析を外注しており、結果を待って計画通りに実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Imipramine prevents Porphyromonas gingivalis lipopolysaccharide-induced microglial neurotoxicity.2022

    • 著者名/発表者名
      Yamawaki Y, So H, Oue K, Asano S, Furusho H, Miyauchi M, Tanimoto K, Kanematsu T.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 634 ページ: 92-99

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.09.109.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] イミプラミンは炎症状態下においてAKT-GSK3β経路を介した MEF2Dタンパク上昇によってインターロイキン-10の発現を 増強させる2023

    • 著者名/発表者名
      山脇 洋輔
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi