• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

小腸FGF19産生・分泌を基盤とした健康長寿を目指す栄養療法

研究課題

研究課題/領域番号 21K11594
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

金子 一郎  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (40389515)

研究分担者 塩崎 雄治  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (70908748)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードFGF19
研究実績の概要

前年度に開発した、FGF19誘導化合物のスクリーニング(FGF19プロモーターを組み込んだ高感度安定レポーターアッセイ)により、強力なFGF19誘導化合物を同定することができた。その同定した化合物が老化予防に寄与するか、食事誘導性老化筋萎縮モデルマウスを用いた生理学的検討を行った。高齢者のサルコペニアでは低栄養に起因する場合が多く、そのモデルとして5%低タンパク食飼育(12か月齢から15か月齢まで飼育)による筋量低下マウスを作成し以下の実験おこなった。
①自発行動解析(活動量の評価)と小動物用マイクロCTを用いた体組成測定(筋肉量及び体脂肪量の評価)筋力の測定と骨格筋重量の評価をおこなった。
②ELISA法により血中FGF15濃度を測定した。またキャピラリー電気泳動質量分析装置(CE-MS)を用いて骨格筋および血中アミノ酸濃度を測定し、評価した。
③骨格筋RNA精製とcDNA合成:定量PCR法を用いて、筋分解マーカーであるMuRF1およびMAFbx mRNA発現の検討とFGF19シグナルEgr1 mRNA発現の検討を行った。
以上の実験により、FGF19誘導化合物がvivoにおいて骨格筋萎縮予防に効果を示すことを見出した。この化合物はFDAによって認証されたものでヒトへの安全性は確認されているが、副作用として脂質代謝異常をおこすことが報告されている。今後より安全性の高い派生物の開発が必要となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Covalent adduction of serotonin-derived quinones to the SARS-CoV-2 main protease expressed in a cultured cell2023

    • 著者名/発表者名
      Kato Y, Sakanishi A, Matsuda K, Hattori M, Kaneko I, Nishikawa M, Ikushiro S.
    • 雑誌名

      Free Radic Biol Med.

      巻: 206 ページ: 74-82

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2023.06.018.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] リンセンシング破綻によるビタミンD代謝障害機序の解明2023

    • 著者名/発表者名
      金子一郎、宇賀穂、仙田陽子、塩﨑雄治、宮本賢一、瀬川博子
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第75回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi