• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

FoxO3による非アルコール性脂肪肝炎抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K11595
研究機関長崎大学

研究代表者

小松 利光  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 技術職員 (70380962)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードFoxo3 / 非アルコール性脂肪肝炎 / 肝がん
研究実績の概要

肝細胞特異的Foxo3欠損マウス(LKO)は、脂肪肝にはなるが非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に進行しない。Foxo3転写因子は、肝臓の脂肪合成や老化の基盤となる細胞レベルの軽微な炎症を制御すると考えられることから、炎症を惹起されやすいマクロファージ特異的Foxo3欠損マウスとLKOマウスを交配したダブルコンディショナル欠損マウス(dcKO)で通常飼料によるNASH誘導を試みた。52週齢時点で、dcKOマウスにNASH化の兆候が見られないため、線維化誘導負荷をかけるため55週齢から一部マウスに高脂肪食(HFD)を与えて6ヶ月間飼育した。dcKO-HFD群で対照群(flox-HFD)と比較して有意に体重が減少し、肉眼的に50%(2/4匹)で肝がんが認められた。両群の肝臓で脂肪滴の顕著な蓄積が見られ、繊維化の進行も確認された。線維化に有意差がないが、dcKO-HFDマウスではがん発生個体が観察されたことから、高脂肪食負荷によりdcKOマウスのNASH化がより早く進行したことを示唆している。
上述のモデルとは別に、対照群、LKOマウスにGAN飼料(高脂肪・高コレステロール・フルクトース)を与えて人工的にNASH化誘導する実験群を作製し、Foxo3欠損による影響を検証した。GAN開始後32から38週で、線維化の進行度はLKOマウスで有意に高く、血漿線維化マーカーMac-2bpも一致するように有意に高かった。興味深いことにFoxo3の標的遺伝子で、脂肪酸代謝制御因子であるSrebp1c発現がLKOマウスで有意に低下し、コレステロール律速酵素Hmgcr遺伝子発現が有意に増加していた。NASH化が進行したburned-out NASHではSREBP機能が低下することが知られており、Foxo3欠損によるこれらの遺伝子発現の変化がLKOマウスの線維化悪化の一因となった可能性がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 肝臓のFoxO3は加齢に伴う全身のエネルギー代謝とインスリン抵抗性を制御する2024

    • 著者名/発表者名
      下川 功、小松 利光、朴 盛浚、森 亮一
    • 学会等名
      第113回日本病理学会総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi