• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

がん治療における免疫/栄養ハイブリットマーカーの創出と食品による新たな治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 21K11598
研究機関北海道科学大学

研究代表者

鈴木 夏子  北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (60535293)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード経口抗がん剤 / 腸管免疫
研究実績の概要

がん治療においては、粘膜障害による腸管免疫低下、さらには治療効果および栄養状態の悪化が懸念されている。近年、従来のものより副作用の少ない経口抗がん剤として分子標的薬が注目されているが、特有の副作用である腸管障害による消化器症状が高頻度に発現することから使用に関して課題は多い。また、腸管と密接に関係する免疫および栄養状態を改善するには介入が必要であるが、医薬品には使用制限があるため、機能性を有する食品成分の利用に期待が持たれている。
本研究では、分子標的薬による腸管免疫および栄養状態の低下を生体外から予測できるマーカーを見出し、この副作用を回復させる食品成分を特定することを目的とし、検討を行った。
2021年度においては、Wistar 系雄性ラットを用いて、分子標的薬投与後のRat α-defensin 5およびその上流に位置するToll - like receptor 4 mRNA発現量、さらにImmunoglobin (Ig) A分泌量を評価した。使用薬剤には、レゴラフェニブおよびエルロチニブ等を用いた。分子標的薬投与後1時間よりRat α-defensin 5 mRNA発現量の変動が確認されたが、小腸部位によりその挙動が異なることが明らかとなった。また、Rat α-defensin 5 mRNA発現量およびIgA分泌量に相関が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

分子標的薬投与により腸管免疫が変動することをIn vivoの検討により明らかにした。初年度としては概ね予定通り進めたものと考えている。

今後の研究の推進方策

In vivo評価系を用い、分子標的薬の経口投与による腸管免疫の変動と生体成分の相関を確認する。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi