研究課題/領域番号 |
21K11602
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
渡辺 睦行 昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (90365809)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 疲労 / 疲労感 / ストレス / GABA |
研究実績の概要 |
近年「ストレス反応は疲労感を覆い隠す」ことが報告された。現在、市場には疲労感の軽減を目的として、GABAやテアニン、クエン酸など様々な機能性表示食品が多く出回っているが、仮に、これらの食品が「ストレス反応を増強させることによって疲労感を覆い隠している」のだとすれば、疲労そのものが軽減されていないにも関わらず、疲労感のみが軽減されていることになる。そのため、これらの食品を摂取した人が無理をして仕事や運動を続けてしまい、鬱や過労死などの重大な問題が生じる可能性がある。そのため、ストレス、疲労、疲労感を区別した機能性の評価が重要である。 本研究では、GABAを摂取させたのちにマウスを1時間遊泳させ疲労を負荷し、その時の疲労の度合いを評価するモデル(疲労感軽減効果評価モデル)と、強制遊泳により疲労困憊させた直後のマウスにGABAを投与し、その後の疲労の度合いを経時的に評価するモデル(疲労回復効果評価モデル)の2つのモデルを用いてGABAの効果を検証した。 その結果、(疲労感軽減効果評価モデル)と(疲労回復効果評価モデル)のいずれのモデルにおいても、GABAには、ストレス軽減効果、疲労軽減効果、疲労感軽減効果はみられなかった。本研究ではGABAのストレス軽減効果を視床下部-下垂体前葉-副腎皮質系(HPA系)にて評価したが、視床下部-交感神経-副腎髄質系(SAM系)にて評価すればGABAの効果を検出できた可能性もある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画どおり、疲労感軽減効果評価モデルと疲労回復効果評価モデルを用いて、疲労・疲労感・ストレスを区別して、GABAの効果を検証することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
緑茶などに多く含まれるアミノ酸であるテアニンを用いて、前年度と同様、疲労・疲労感・ストレスを区別した評価を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
キャンペーンなどで消耗品を購入したため、残金が生じました。引き続き、消耗品の購入を検討しています。
|