• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

糞便ステロイドミクス解析による腸管ディスバイオーシスの新しい評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11603
研究機関東京医科大学

研究代表者

平山 剛  東京医科大学, 医学部, 准教授 (30449219)

研究分担者 本多 彰  東京医科大学, 医学部, 教授 (10468639)
宮崎 照雄  東京医科大学, 医学部, 准教授 (60532687)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードディスバイオーシス / 糞便 / ステロイドミクス解析
研究実績の概要

様々な疾患の原因として腸内細菌叢の乱れ(dysbiosis)が指摘されている。しかし腸内細菌叢には個体差が大きく、極端に異常の場合を除いてdysbiosisの判定は難しく、その治療経過を簡単にモニタリングする方法もない。本研究では、腸内細菌の代謝物のうち代謝経路が既に明らかにされているステロイド類に着目し、そのステロイドを定量することによって、迅速にdysbiosisの有無の診断と経過追跡の方法を確立することを目的とした。糞便中ステロイドのうち、胆汁酸類は糞便から抽出後、そのまま誘導体化せずにLC-MS/MSで分析した。糞便中のほとんどのステロールは水酸基またはカルボニル基を有するが、これらは水酸基をピコリン酸で、またカルボニル基をGirard's Reagent Pで同時に誘導体化することにより、LC-MS/MSで高感度分析が可能であることが明らかになった。応用として、通常マウスと胆汁酸ヒト化マウスそれぞれに、普通食または高脂肪高スクロース食を4週間投与し、この4群の腸内細菌叢の分析を行うと共に、糞便中の胆汁酸とステロールを定量することによって、腸内細菌叢と糞便ステロイドの関係を検討した。腸内細菌叢の変化によって糞便中の胆汁酸組成(特に二次胆汁酸比率)が変化することは既に報告されているが、その他のステロイド組成も大きく変化することが明らかになった。糞便中胆汁酸分析とステロ-ル分析を併用することによって、腸管ディスバイオーシスの評価とモニターをより正確に行える可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 炎症性腸疾患における血中胆汁酸分析を用いたdysbiosisの評価2023

    • 著者名/発表者名
      岩本淳一,門馬匡邦,玉虫 惇,上田 元,中川俊一郎,森山由貴,柿崎文郎,小西直樹,屋良昭一郎,宮﨑照雄,平山 剛,池上 正,本多 彰
    • 学会等名
      第54回日本消化吸収学会総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi