• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

糞便ステロイドミクス解析による腸管ディスバイオーシスの新しい評価方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11603
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

平山 剛  東京医科大学, 医学部, 准教授 (30449219)

研究分担者 本多 彰  東京医科大学, 医学部, 教授 (10468639)
宮崎 照雄  東京医科大学, 医学部, 准教授 (60532687)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード糞便 / コレステロール / ステロイド / 腸内細菌叢 / ディスバイオーシス / LC-MS/MS
研究成果の概要

腸内細菌叢の遺伝子解析を行わずに、より簡易な方法で臨床的なdysbiosisを診断する方法の開発を目的とした。糞便からステロイドを抽出し、Girard’s P ヒドラジンおよびピコリン酸を用いてカルボニル基と水酸基を誘導体化し、HPLC-MS/MS (positive ESI-SRM)にて一斉分析する方法を確立した。胆汁酸および食事によってdysbiosisを誘発したマウスの糞便を用いて、腸内細菌叢の遺伝子解析とステロイド分画の測定を行った。その結果、dysbiosis では5β-Cholestan-3-oneとCoprostanolの著明な減少を認め、バイオマーカーとなる可能性が示唆された。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、肥満や疾病の原因として腸内細菌叢の乱れ(dysbiosis)が非常に注目されているが、その診断には時間と費用のかかる腸内細菌のメタゲノム解析が必要であると考えられている。しかし、そこまでの詳細な解析は必要なく、臨床的にdysbiosisがあるかないか、もしあれば治療によって改善したか否かを簡易な方法で診断する手法を提案した点において、学術的にも社会的にも意義のある研究と考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi