• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高齢消化器癌手術症例における術後自立度低下に関するリスク評価と介入の有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K11620
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 千恵  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (50589786)

研究分担者 神田 光郎  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (00644668)
渡邊 一久  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (00837320)
小寺 泰弘  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10345879)
室谷 健太  久留米大学, 付置研究所, 准教授 (10626443)
栗本 景介  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (40845137)
藤原 道隆  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院教授 (70378222)
中西 香企  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (10836183)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード高齢者機能評価 / 消化器癌手術 / 自立度
研究実績の概要

これまでの研究で、少ない症例数における解析ではあるが、術後に自立度が低下する群が存在する可能性が示唆されていた。このため本研究では、消化器癌における様々な術式の自立度への影響と複数の診療科を含む多職種横断的な介入の効果を包括的に把握し、高齢者に対する癌治療のエビデンス構築の一助となるデータを構築することを目的としている。
本年度は、術前、退院時、術後6ヶ月に自立度の調査を行い、症例の集積を進めた。胃癌患者に対する周術期高齢者機能評価は、約65例の症例を集積し、解析が可能な症例数を得た。このため次年度は、自立度に影響を及ぼすリスク因子を抽出することで、周術期自立度の低下に関わる、より詳細な情報を得る予定である。さらに、本年度は75歳以上の胃癌を有する高齢者に対して胃切除術を行った患者を対象として、老年科専門医による評価および術後早期の理学療法士によるリハビリテーションの導入を開始している。次年度以降も症例の集積を進める。以上により、介入による有効性を評価することを計画しているが、介入の有効性、あるいは抽出したリスク症例に対する介入の有効性に関しては、現時点で介入効果が不明であるため、研究分担者である統計家と密に相談しながら、評価を行う。
また、自立度が低下した症例群と維持された症例群の2群において、自立度のバイオマーカーの探索を開始している。現在、自立度が維持された症例と低下した両群の症例の術前血清を用いて、網羅的なたんぱく質の同定および比較定量を行っている。この結果を元に、次年度はより詳細な検討を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究で、周術期に高齢者機能評価を行い、ADLが低下する症例群が存在することがわかっている。令和4年度はさらに症例を集積し、自立度が低下するリスク因子を抽出する予定である。

今後の研究の推進方策

今後、自立度の影響を及ぼすリスク因子を抽出する予定である。さらに、周術期に老年科専門医による評価および理学療法士によるリハビリテーションを行った症例の集積を進め、その有効性を評価する予定である。さらに、自立度に関わる詳細なバイオマーカー探索を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度はバイオマーカー探索のために計上していた予算を使用し切れず、未使用額が生じた。しかし、当初の予定より順調に症例は集積できており、バイオマーカー探索も開始している。次年度も引き続きバイオマーカー探索で使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi