研究課題/領域番号 |
21K11626
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
寺崎 寛人 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (20746888)
|
研究分担者 |
高田 聖也 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (00878283)
坂本 泰二 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10235179)
川原 幸一 大阪工業大学, 工学部, 教授 (10381170)
山下 勝 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10635519)
丸山 征郎 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (20082282)
大塚 章太郎 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (80849901)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 炎症性サイトカイン |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続いて網膜色素上皮細胞を用いた研究を継続する予定であったが、研究に用いているLonza社のヒト網膜色素上皮細胞が販売中止となったことが分かった。当科に残っている網膜色素上皮細胞で研究を終えることが出来るか見通しが立たなかったので、最終年度(2023年度)に実施を予定していた研究を早めて行うことにした。本研究は希少糖の抗炎症作用を研究する計画であるので、鹿児島大学病院眼科で硝子体手術を受けた症例の手術中に採取した硝子体中の炎症性サイトカインをエライザ法で測定した。今回の対象疾患は、黄斑前膜(硝子体中の炎症性サイトカインがほとんどなくコントロールとして用いられる)、糖尿病網膜症、裂孔原性網膜剥離とした。炎症性サイトカインとして、IL-6、IFN‐γ、TNF-α、IL-1βの4種類を測定した。その結果、糖尿病網膜症ではコントロールと比較してIL-6が上昇していることが分かった。また、我々は上記4種類の他にも炎症に関する分子Xについて研解析を行った。硝子体手術前に滲出型加齢黄斑変性の治療としても用いられる抗血管内皮増殖因子薬であるアフリベルセプトとラニビズマブを投与した糖尿病網膜症と黄斑前膜(コントロール)の症例について、分子Xの濃度を測定した。その結果、分子Xは黄斑前膜と比較して糖尿病網膜症で濃度が上昇していることが分かった。最終年度では、糖尿病網膜症を対象として、分子Xの濃度減少作用がアフリベルセプトとラニビズマブで違いがないかを調べる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
使用していたロンザ社の網膜色素上皮細胞と専用の培養液が販売中止となったので、臨床サンプルを用いた研究を予定を早めて開始した。来年度は、利用できるその他の網膜色素上皮細胞を用いて研究を行う、もしくは臨床サンプルを用いた研究を更に進めるなど工夫して研究を計画する。
|
今後の研究の推進方策 |
使用していたロンザ社の網膜色素上皮細胞と専用の培養液が販売中止となったので、来年度は、利用できるその他の網膜色素上皮細胞(ARPE-19など)を用いて研究を行う、もしくは本年度の結果を基に臨床サンプルを用いた研究を更に進めるなど工夫して研究を計画する。
|