研究課題/領域番号 |
21K11638
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
矢野 友啓 東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50239828)
|
研究分担者 |
加藤 和則 東洋大学, 理工学部, 教授 (60233780)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | NK細胞 / 前立腺がん幹細胞 / TRAIL/DR5経路 |
研究実績の概要 |
今年度の研究目標は、1)ヒトNK細胞株(KHYG-1)とホルモン依存性ヒト前立腺がん親細胞(LNCaP)ないしLNCaP親細胞から分離した前立腺がん幹細胞(三次元培養によるTumorsphere形成能を指標として分離)共培養系を用いて、最大限NK細胞の殺細胞効果が認められる培養条件を決定する。 2)樹立した最適な培養条件を用いて、前立腺がん幹細胞に対するNK細胞の選択的な殺細胞効果を決定するシグナル伝達系を生化学的及び免疫組織化学的に解析し、特定し、前立腺がん幹細胞に対するNK細胞の殺細胞効果に寄与している主要なシグナル系を絞り込む。以上2点である。その結果、以前確立した3次元培養法で前立腺がん幹細胞をある程度濃縮できることを確認し、この濃縮した前立腺がん幹様細胞とNK細胞を2次元で共培養したところ、細胞比(NK細胞/がん細胞)が1/2から5/1間で、経時的かつ細胞比依存的に殺細胞効果が認められ、その殺細胞効果は前立腺がん幹様細胞に強く認められ、NK細胞の殺細胞効果は前立腺がん幹様細胞に選択的に認められた。次に、その選択的な殺細胞効果に関与する経路を調べるために、前立腺がん幹様細胞表面に発現している表層抗原を解析したところ、活性化受容体リガンドであるMICA/BとデスレセプターであるDR5が、通常の前立腺がん細胞に比べて高い発現レベルを示した。そこでどちらの経路がNK細胞の選択的な殺細胞効果に寄与しているかを中和抗体や特異的リガンド(TRAIL)を用いて検討し、TRAIL/DR5経路がNK細胞の前立腺がん幹細胞への特異的な殺細胞効果に関与していることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の到達目標は、NK細胞が初期の前立腺がん幹細胞に対して特異的な殺細胞効果を示すか?もし、殺細胞効果を示すのであれば、その経路を使っているのかを明らかにすることであった。今年度の結果は、当初の目的であったNK細胞の特異的な前立腺がん幹細胞に対する殺細胞効果とその効果に関与するシグナル系として、TRAIL/DR5経路を明らかにした。以上の得られた結果を総合的に判断して、当初の目的をほぼ達成できたと判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は以下のような研究を推進し、NK細胞による前立腺がん幹細胞制御法確立の可能性を探る予定である。1)特定されたNK細胞の前立腺がん幹細胞に対する殺細胞効果に関与するシグナル系(TRAIL/DR5系経路)を活性化し、NK細胞による前立腺がん幹細胞の殺細胞効果を増強できる機能性食素材候補(エピゲノム制御、抗糖化及び抗酸化成分)をスクリーニングする。2)後期前立腺がん幹細胞(ホルモン非依存性)に対するNK細胞の殺細胞効果を明らかにし、NK細胞がホルモン療法後の再発予防に有効かどうか検証し、NK細胞を用いた前立腺がん幹細胞を標的にした新規予防・治療法の可能性を探る。3)将来の臨床応用を考慮し、種々の年齢層のヒトからNK細胞群を分離し、そのNK細胞を使って、NK細胞株と前立腺がん幹細胞との共培養系で得られた殺細胞効果とそれに関与するシグナル系と同じ傾向を示すか検証し、細胞株で得られた結果が一般化できるか確認する。
|