• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

老化に伴い発症するミトコンドリア関連性疾患の機能解析と予防治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11678
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

八木 美佳子  九州大学, 医学研究院, 助教 (70536135)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードミトコンドリア / リソソーム / 老化 / NAD / NMN / Hif1α
研究成果の概要

ミトコンドリア機能低下が原因で発症する拡張型心筋症モデルマウスでは、老化と共に減少することが知られているNAD+量が著しく減少していることが分かった。そこでNAD+前駆体であるNMNをモデルマウスに投与すると心筋症の病状が改善し、寿命延長効果がみられた。その分子機序を解析すると、ミトコンドリア機能障害から生じるリソソーム機能障害の回復であった。我々の研究成果によりリソソーム近傍には解糖系酵素が局在しNAD+をATPへ変換しリソソーム機能を維持することを発見した。老化と共に減少したNAD+をNMNにより補えばリソソーム機能が改善することを証明した。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ミトコンドリア病は遺伝子変異によるものが多くその治療は困難であり、根本的な治療方法がないのが現状である。そこでミトコンドリア機能障害から生じる2次的機能障害を改善できれば、間接的ではあるがミトコンドリア病改善が見込めると考えこの研究を始めた。老化と共に減少することが知られているNAD+はミトコンドリア機能障害においても著しく減少する。さらにNAD+の前駆体であるNMNはサプリメントとしても売られており摂取しやすい状況である。我々の研究成果によりミトコンドリア機能障害からリソソーム機能障害になり、その障害がNMNにより改善できることが分かり、NMNは予防治療としても有効であると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi