研究課題/領域番号 |
21K11688
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
安井 正佐也 常葉大学, 健康プロデュース学部, 講師 (10723695)
|
研究分担者 |
桐生 寿美子 (瀬尾寿美子) 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (70311529)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ストレス / 疼痛 / 固有感覚ニューロン / 関節位置覚 |
研究実績の概要 |
今年度は基礎研究部門と臨床研究部門のいずれも実施を行った. 基礎研究部門において,障害/過活動が生じた神経細胞特異的にミトコンドリアがGFP蛍光標識されるトランスジェニックマウス(Tgマウス)を用いて実験を行った.Tgマウスを日中のみ室温と4℃を30分毎に温度変化する装置に入れ繰返し寒冷ストレスを7日間負荷するRepeated Cold Stress モデル(RCSモデル)を作成した.足底へのElectronic von Frey test を実施したところ,RCS負荷後は17日間有意に疼痛閾値の低下がみられた。また、免疫組織化学的染色法を用いてGFP発現を確認したところ、①ヒラメ筋や足底部の筋の筋紡錘、②後根神経節の固有感覚ニューロン、③腰部脊髄前角の一部の運動ニューロンと固有感覚が入力する脊髄後角の内側、などに標識されており反射弓に沿った神経活動の活性化が示唆された。また脊髄内では、反射弓の経路に沿ってミクログリアが集積しているように見えた。 臨床研究部門において,線維筋痛症や筋痛性脳脊髄炎の診断を受けている患者に対して,筋の圧痛閾値,筋硬度,関節位置覚を測定した.比較対象群として,疲労や疼痛を有するが線維筋痛症や筋痛性脳脊髄炎とは異なる疾患群,健常群も同様の測定を行った.その結果,圧痛閾値,筋硬度については一定の傾向を認めなかったが,関節位置覚において健常群や他の疾患群と比べて有意な変化を認めた.関節位置覚の試験方法を検討した結果,任意の肩関節外転角度を再現してもらう模倣法では,同側評価を行ったものよりも反対側の評価を行ったものの方がより顕著に再現角度のずれが生じた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
基礎研究部門において,免疫組織染色で標識したい抗体の性能が悪く,目的のタンパク質を標識することが困難であったため,染色方法の条件検討に時間が割かれたが,他の結果は概ね順調に進展している.
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の今後の推進方法は,基礎研究部門では(組織学的評価)脳、脊髄、後根神経節、筋組織、交感神経節を採取し、免疫組織化学的手法を用いて形態学的解析を行う。臨床研究部門では引き続き症例数を増やして同様の測定を実施する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は,動物実験において免疫組織染色に使用した抗体に不具合がでたため,その修正に相当量の時間を要した.そのため,予定していた免疫組織染色実験の進捗が若干遅れたため,157,480円の残額が生じた.次年度は,引き続き免疫組織染色で使用する予定の抗体を購入して実験を進める.
|