• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

激増するリモートワーカーの座りすぎによる健康被害を回避するための戦略開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11693
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

柴田 愛  筑波大学, 体育系, 准教授 (30454119)

研究分担者 岡 浩一朗  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00318817)
石井 香織  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (10548697)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード座位行動 / 就業者 / 記述疫学 / 関連要因
研究成果の概要

座りすぎの状況ならびに動機付けの準備性を評価するために十分な信頼性と妥当性を有する座位行動の変容ステージ尺度が開発できた。また、座りすぎを解消することに対する動機づけが低い就業者が多く存在することが分かった。更に、就業場所周辺に歩きやすい環境があることが、仕事中および移動に伴う座位時間に関連する重要な環境要因であった。さらに、これまでのオフィスワーカーの座りすぎ解消を目的とした介入研究に用いられてきたスマートフォンアプリケーション(アプリ)の内容分析を行うとともに、本研究の知見を活かして開発した座りすぎ対策に使用するためのアプリが高いユーザビリティやアクセプタビリティを有することが確認された。

自由記述の分野

運動疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新型コロナウイルスの蔓延に伴うリモートワーカーの激増は、更なる健康被害をもたらしている。その原因の1つとして、リモートワークに伴う座りすぎが関与している。近年、デスクワーカーの座りすぎ対策として、オフィスの環境整備に注目が集まっているが、リモートワーカーにおける在宅での座りすぎ対策に関しては十分な研究成果の蓄積がない。本研究から得た知見は、国内外においてエビデンスが不足しているリモートワーカーに対する座りすぎ対策を格段に進展させる科学的基盤が構築できた点でその学術的意義は大きい。特に、国を挙げて推進してきた健康経営や働き方改革に関する取り組みを創造するための一助となるため、社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi