• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

咀嚼のストレス緩和・血圧抑制効果の制御分子を究明する

研究課題

研究課題/領域番号 21K11707
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

永井 俊匡  高崎健康福祉大学, 農学部, 准教授 (50451844)

研究分担者 朝倉 富子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (20259013)
清水 愛恵  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 助手 (30816343)
豊田 集  高崎健康福祉大学, 農学部, 助手 (70808998)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード咀嚼 / 自律神経系 / 内分泌系 / トランスクリプトーム / 血圧
研究実績の概要

咀嚼は、単に消化作用のみではなく、生命の維持に極めて重要で広範な作用を持つ。しかしその効果は現象論的な議論にとどまっており、メカニズムの解明には至っていない。そこで報告者らは、これまでに粉末飼料または固形飼料をラットに与え、DNAマイクロアレイにより脳内発現遺伝子を網羅的に解析した。その結果、15週飼育後のラットで固形飼料による血圧の有意な低下を観察し、視床下部で自律神経系や視床下部-下垂体-副腎(HPA)軸に関与する遺伝子群の発現変動を見出した。本研究では、咀嚼による血圧制御メカニズムの解明を目指す。
自律神経系とHPA軸による血圧制御を検証するには、次に挙げる①~③の3つの解析による制御分子候補の解析が必要である。すなわち「①トランスクリプトーム解析による制御分子候補の絞り込み」、「②動物の行動試験による咀嚼とストレス応答の相関解析」、そして「③自律神経系・HPA軸と咀嚼との相関の検証」である。本研究では、これらの推進を計画し、2023年度において以下の成果を挙げた。
①のトランスクリプトームから、2021年度に血圧制御分子の候補を抽出してあったので、2022年度から2023年度にかけて、それら因子の血中濃度測定を行った。その結果、少なくとも検討した範囲では自律神経系の関与が認められず、③と関連して、HPA軸による制御の寄与が大きいことがより強く示唆された。また、これまで用いてきた固形飼料よりも硬い固形飼料を作製し、硬さによって血圧に変化があるか、予備的に検討した。しかし摂食量という予期しない要素に変化が表れてしまい、今後も継続して検討していく必要が生じた。
2022~23年度の研究成果を、原著論文としてまとめ、発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Mastication stimuli regulate the heartbeat rate through rhythmic regulation by the hypothalamic-autonomic system; molecular and telemetric studies in weaning-stage rats2023

    • 著者名/発表者名
      Lee Seonmi、Tochinai Ryota、Yasuoka Akihito、Nagai Toshitada、Saito Yoshikazu、Kuwahara Masayoshi、Abe Keiko、Asakura Tomiko
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 17 ページ: 1260655

    • DOI

      10.3389/fnins.2023.1260655

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 永井 俊匡 (ナガイ トシタダ,NAGAI Toshitada)―高崎健康福祉大学

    • URL

      https://research.takasaki-u.ac.jp/Main.php?action=profile&type=detail&tchCd=0000001316

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi