• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

胃癌術後体重減少とマイクロバイオータの役割・プロバイオティクスによる予後改善戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11708
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

高木 泰介  杏林大学, 医学部, 医員 (60868991)

研究分担者 阿部 展次  杏林大学, 医学部, 教授 (40266747)
大崎 敬子  杏林大学, 医学部, 教授 (90255406)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腸内細菌 / 胃切除 / プロバイオティクス / dysbiosis / 体重減少 / 酪酸 / IgA / メタゲノム解析
研究成果の概要

胃切除後障害として頻度の高い体重減少へのプロバイオティクスによる介入を試みた。プロバイオティクスとして、Leuconostoc mesenteroides MS061, Leuconostoc suionicum MS009の特性評価を行った。MS009は重湯で十分な増殖能を示し、腸管上皮細胞との付着性が良好だった。 ラットへの投与実験では、MS009投与により腸内細菌叢のα・β多様性の変化が観察され、さらに盲腸内容物の酪酸とIgA抗体濃度の上昇が認められた。 MS009は腸内細菌叢の多様性増加、酪酸・IgA抗体産生増加を通じて、宿主にとって有益な効果を示す可能性が示唆され た。

自由記述の分野

腸内細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

重湯中で増殖、投与が可能な新規プロバイオティクス細菌の性能評価を行った。
新規プロバイオティクス候補Leuconostoc suionicum MS009株は、ラット腸内細菌を変化させ、酪酸産生増加作用、IgA抗体産生増加作用を通じて、宿主に有益な効果をもたらすことが予想された。
MS009株はお粥中で投与可能な全く新しいプロバイオティクスとしてお粥を食す病態にある高齢者や手術後の患者に投与し病状を回復させる可能性が展望された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi