• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

中高齢期から始まるタンパク質品質管理システムの破綻に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K11710
研究機関東邦大学

研究代表者

高橋 良哉  東邦大学, 薬学部, 教授 (40197190)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード老化 / 異常タンパク質 / プロテアソーム / タンパク質分解
研究実績の概要

加齢に伴うタンパク質品質管理システムの異常は、異常タンパク質の細胞内蓄積を加速させ、多くの細胞機能を急速に悪化させると考えられる。本研究はタンパク質品質管理システムのひとつであるプロテアソーム自身の加齢に伴う異常の原因を明らかにすることを目的としている。本年度は、研究実施計画の(研究1)に関しては、加齢に伴うC2サブユニットの変化を中心に解析を進めた。具体的には、研究を効率よく進めるにあたり等電点の異なるC2サブユニットが加齢のどのタイミングで出現しはじまるのかを調べた。若齢~老齢のラット肝臓の等電点イムノブロット(IEF-IB)解析の結果、C2サブユニットの等電点は、若齢から中齢期までは変化しないが、老齢期に入ると変化しはじまることが明らかになった。これまでのところ、プロテアソームのN3、C7、C9サブユニットに加齢変化が認めていないが、今後、他のサブユニットについて同様の解析を進める予定である。次に、老齢ラット肝臓のプロテアソームの翻訳後修飾(研究2)および安定性(研究3)に関しては、精製プロテアソームを使用し、解析を進める。プロテアソームの精製過程でイオン交換カラムクロマトグラフィーを用いることが多いが、老齢ラット肝臓に存在する等電点が変化したプロテアソームおよびそのサブユニットの精製には、イオン交換カラムクロマトグラフィーは電気的性質が変化した分子を精製過程で失う可能性があるので適さない。すなわち、電気的性質が変化したプロテアソームの精製には、ゲルろ過や抗体カラムが有効と考え、現在、ウサギに免疫して作成したC2サブユニット血清から特異抗体を精製し、C2抗体カラムの作成を試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大は、大学教育にも大きな影響をもたらした。当該年度は申請者の講義は、オンラインによる配信となり、その準備に多くの時間を割かれ、研究活動時間が新型コロナウイルス感染拡大前と比べ少なくなったのは紛れもない事実である。しかし、最近、新型コロナウイルス感染拡大に伴う研究活動に対する制限が緩和されたことから、研究に時間的な余裕が生まれ、実験計画の遅れが取れ戻せると考えている。

今後の研究の推進方策

本年度は、研究実施計画の(研究1)に関しては、使用する老齢ラットの月齢が定まった。技術的問題は無いことから、プロテアソームのサブユニットに対する特異抗体を入手できれば目的は達成出来るものと考える。プロテアソームの翻訳後修飾(研究2)および安定性(研究3)に関しては、等電点が変化したプロテアソームの精製に有効な抗C2抗体カラムの作成が重要となる。この抗体カラムは、予備実験では20Sプロテアソームの精製に有効であるが、収量に問題が残されている。今後、抗C2抗体と樹脂との至適カップリング条件を検討し、精製プロテアソームの収量を上げることで研究のスピードを加速させる予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用が生じた理由は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために研究全体が相対的に遅れたためである。しかし、研究活動に関する制限が緩和されたことより、当初の研究計画に掲げた実験をすべて変更せずに予定通り実施する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] クルクミン・クルクミン誘導体とサーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)について2022

    • 著者名/発表者名
      大寺恵子、髙橋良哉
    • 雑誌名

      日本食品安全協会会誌

      巻: 17 ページ: 22-27

  • [学会発表] 加齢に伴うラットおよびマウスの肝のプロテアソーム活性変化.2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 良哉、大寺恵子
    • 学会等名
      日本薬学会 第142年会
  • [学会発表] ファゴサイトーシス過程で発生する次亜塩素酸イオンの新規蛍光プローブを用いた可視化.2022

    • 著者名/発表者名
      大寺恵子, Richa Yadav, Abhishek Rai, 野口明実, Lallan Mishra, 髙橋 良哉
    • 学会等名
      日本薬学会 第142年会
  • [学会発表] D-アミノ酸酸化酵素活性の直接的評価を可能にするD-キヌレニン型酵素蛍光プローブの開発.2022

    • 著者名/発表者名
      坂本 達弥、大寺 恵子、小野里 磨優、髙橋 良哉、藤巻 康人、福島 健
    • 学会等名
      日本薬学会 第142年会
  • [学会発表] Dietary Restriction from Late Adulthood can Improve Biomolecular Damages Associated with Aging.2021

    • 著者名/発表者名
      Ryoya Takahashi
    • 学会等名
      27th International Conference (CONIAPS XXVII) on Interdisciplinary Research in Biomedical Sciences
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 老化と微量元素.2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋良哉
    • 学会等名
      第32回 日本微量元素学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Effect of fasting-refeeding on the levels of glycogen and triglyceride in the liver of SAMP8 and SAMR1.2021

    • 著者名/発表者名
      Ryoya Takahashi, Keiko Odera
    • 学会等名
      第44回日本基礎老化学会大会
  • [学会発表] Intestinal distribution pattern of fatty acid binding proteins in SAMP8 and SAMR1.2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Odera, Ryoya Takahashi
    • 学会等名
      第44回日本基礎老化学会大会
  • [学会発表] 絶食-再摂食が老化促進モデルマウス(SAM)のP8系とR1系の脂質代謝系に及ぼす影響.2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋良哉、大寺恵子
    • 学会等名
      第36回 老化促進モデルマウス(SAM)学会学術大会
  • [学会発表] 老化促進モデルマウスSAMP8とSAMR1の脳におけるカルボニル化酸化タンパク質の組織化学的および生化学的解析.2021

    • 著者名/発表者名
      大寺恵子、髙橋良哉
    • 学会等名
      第36回 老化促進モデルマウス(SAM)学会学術大会
  • [学会発表] 加齢に伴う異常タンパク質蓄積.2021

    • 著者名/発表者名
      髙橋良哉、大寺恵子
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 中高齢期からの食餌制限.2021

    • 著者名/発表者名
      大寺恵子、髙橋良哉
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi