• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

中高齢期から始まるタンパク質品質管理システムの破綻に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K11710
研究機関東邦大学

研究代表者

高橋 良哉  東邦大学, 薬学部, 教授 (40197190)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード老化 / 異常タンパク質 / プロテアソーム / タンパク質分解
研究実績の概要

タンパク質品質管理システムの異常は、タンパク質の異常化体の蓄積をもたらし、多くの細胞機能を急速に悪化させる要因のひとつである。本研究はタンパク質品質管理システムに関わるプロテアソーム自身の加齢に伴う異常の原因を明らかにすることを目的としている。本年度は、研究実施計画の(研究1)の「加齢に伴うC2サブユニットの変化」を若齢、中齢および老齢のラット肝臓を用いて調べた。等電点イムノブロット解析の結果、C2サブユニットの等電点は若齢から中齢期までは変化しないが、老齢期では複数の等電点の異なるものが現れることを明らかにした。しかし、N3、C7、C9サブユニットには加齢変化が認められなかった。次に、老齢ラット肝臓のプロテアソームC2サブユニットの翻訳後修飾(研究2)とプロテアソームの安定性(研究3)を調べるためには精製したプロテアソームが必要である。そこで昨年、ウサギに免疫して作成したC2サブユニットポリクローナル抗体を血清から精製し、C2抗体カラムを作成した。この抗体カラムを使用し、次年度は、加齢で現れる翻訳後修飾の解析を進めることにする。なお、解析ターゲットは、これまでの解析結果に基づき、C2サブユニットとし、質量分析による翻訳後修飾プロファイリング解析を進めるのと並行して、既知の異常翻訳修飾体(カルボニル化、AGE化、NO化、Met残基やCys残基の酸化など)の解析を特異的化学反応や特異抗体により解析する。さらに、老若ラット肝臓由来の精製プロテアソームに対するプロテアーゼに対する感受性や熱力学的な安定性を調べ、加齢に伴う異常プロテアソーム蓄積の原因に迫る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響は、本年度は、昨年度と比べ小さくなったが、大学教育や研究に今でも少なからず影響をもたらしている。当該年度は申請者の講義は、感染した学生への対応などに時間を割かれ、研究活動にも影響したのは紛れもない事実である。しかし、最近、新型コロナウイルス感染への対応が大幅に緩和される見込みとなったことから、研究に時間的な余裕が生まれ、実験計画の遅れが取り戻せると考えている。

今後の研究の推進方策

研究実施計画の(研究1)に関しては、19Sプロテアソームサブユニットの解析は遅れているが、特異抗体を入手できれば目的は達成できる。プロテアソームの翻訳後修飾(研究2)および安定性(研究3)に関しては、精製プロテアソームあるいは精製C2サブユニットが必要となるが、精製に有効な抗体カラムがその後の分析に必要な量を得るのに必ずしも十分でない。抗C2抗体カラムの作成や精製条件を検討し、さらにその後の分析を微量で行えるように工夫することで研究を効率的に進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用が生じた理由は、新型コロナウイルス感染症拡大に対する教育負担の増加により研究全体の相対的な遅れを招いたためである。しかし、新型コロナウイル感染に対する制限が緩和されはじめたので、当初の研究計画に掲げた実験をすべて変更せずに予定通り実施する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Direct Fluorescence Evaluation of d-Amino Acid Oxidase Activity Using a Synthetic d-Kynurenine Derivative2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Sakamoto, Keiko Odera, Mayu Onozato, Hiroshi Sugasawa, Ryoya Takahashi, Yasuto Fujimaki, and Takeshi Fukushima
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 94 ページ: 14530~14536

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.2c00775

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 腎近位尿細管細胞におけるアルブミン再吸収.2022

    • 著者名/発表者名
      大寺恵子, 髙橋良哉
    • 雑誌名

      Medical Science Digest

      巻: 48 ページ: 52~53

  • [学会発表] 老化基礎研究からの情報発信:種差・性差.2023

    • 著者名/発表者名
      高橋良哉, 大寺恵子
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 加齢による嚢胞形成と線維化.2023

    • 著者名/発表者名
      土屋勇一, 関崇生, 中野裕康, 田中稔, 髙橋良哉
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
    • 招待講演
  • [学会発表] ラット腎近位尿細管におけるアルブミン再吸収:加齢の影響化.2023

    • 著者名/発表者名
      大寺恵子, 髙橋 良哉
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
  • [学会発表] D-アミノ酸酸化酵素活性評価のためのD-キヌレニン型蛍光プローブの開発と応用(第2報).2023

    • 著者名/発表者名
      坂本達弥,大寺恵子,小野里磨優,髙橋良哉,藤巻康人,福島健
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
  • [学会発表] Protein Homeostasis (Proteostasis): Effect of Age on Protein Repair and Degradation Systems.2022

    • 著者名/発表者名
      Ryoya Takahashi, Keiko Odera
    • 学会等名
      International Symposium on "Recent Advances in Research on Healthy Aging and Future Challenges" and 20th Biennial Meeting of Association of Gerontology (India)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 老化モデル動物:酵母からサルまで.2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋良哉, 大寺恵子
    • 学会等名
      第95回 日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ラットとマウスの肝プロテアソームの加齢変化の比較.2022

    • 著者名/発表者名
      高橋良哉, 大寺恵子
    • 学会等名
      第45回 日本基礎老化学会大会
  • [学会発表] ラット腎臓における異常修飾タンパク質蓄積:加齢と食餌制限の影響.2022

    • 著者名/発表者名
      大寺恵子, 髙橋良哉
    • 学会等名
      第45回 日本基礎老化学会大会
  • [学会発表] 絶食負荷が老化促進モデルマウスのP8系とR1系の脂質代謝系に与える影響.2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋良哉, 大寺恵子
    • 学会等名
      第37回 老化促進モデルマウス(SAM)学会学術大会
  • [学会発表] 脳のカルボニル化タンパク質の組織化学的および生化学的解析:老化促進モデルマウスSAMP8とSAMR1の比較.2022

    • 著者名/発表者名
      大寺恵子, 髙橋良哉
    • 学会等名
      第37回 老化促進モデルマウス(SAM)学会学術大会
  • [学会発表] 腎近位尿細管におけるアルブミン取り込み:老齢ラットに対する食餌制限の影響.2022

    • 著者名/発表者名
      大寺恵子, 髙橋良哉
    • 学会等名
      第95回 日本生化学会大会
  • [学会発表] 光学活性キヌレニン誘導体 MeS-D, L-キヌレニンの合成ならびに応用.2022

    • 著者名/発表者名
      坂本達弥,大寺恵子,小野里磨優,髙橋良哉,藤巻康人,福島健
    • 学会等名
      日本トリプトファン研究会 第41回学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi