研究課題/領域番号 |
21K11723
|
研究機関 | 京都光華女子大学 |
研究代表者 |
森本 恵子 京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (30220081)
|
研究分担者 |
鷹股 亮 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (00264755)
中木 直子 京都光華女子大学, 健康科学部, 講師 (40804183)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 脂肪摂食調節 / “舌―脳―腸軸” / 脂肪酸受容体 / 消化管ペプチド / 口腔内脂肪酸感受性 / 脂肪嗜好性 / 性差 / 性ホルモン |
研究実績の概要 |
食事由来の中性脂肪は舌リパーゼによって脂肪酸とグリセロールに分解されるが、この脂肪酸は味細胞に存在する脂肪酸受容体に作用することが近年の研究により明らかとなった。舌の脂肪酸受容体の反応性は口腔内脂肪酸感受性に影響を与え、脂質摂取量を調節する可能性があるが、そのメカニズムについては未だ不明な点が多い。 (1)2022度は、ヒトを対象とした研究において、引き続き若年男女大学生を対象に、食事を想定した舌への脂肪刺激を行い、刺激前後のオレイン酸感受性の変化を測定し、性差や月経周期依存性変化を調べるとともに脂質摂取量との関連について検討した。これまで得られたデータ(男性24名、女性20名)の解析結果より、口腔内オレイン酸感受性は女性の排卵前期では男性より高値であり、性差が認められた。また、女性では、月経期と比べて排卵前期に感受性が増加する傾向が示された。しかし、この感受性増加は脂質摂取量に影響を与えなかった。また、男性ではテストステロン濃度が高いほど食事摂取頻度調査から得られた脂肪エネルギー比率が高かったが、女性では血漿エストロゲンあるいはプロゲステロン濃度と口腔内オレイン酸感受性や脂質摂取量との間に有意な関係は見られなかった。 (2)雌性ラットを用いた研究では、卵巣摘出後に高脂肪食を与え、高脂肪食誘発性肥満モデルを作成した。同時にエストロゲン補充群と対照群に分け、エストロゲン補充の作用について検討した。得られた舌・小腸(近位・遠位)の粘膜組織サンプルを用いて、脂肪酸受容体であるCD36とGPR120のmRNA・タンパク質発現レベルの測定を行った。その結果、エストロゲンや高脂肪食は舌のこれら受容体発現に影響を与えなかった。一方、近位小腸CD36タンパク質発現レベルはエストロゲン補充により減少することが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1)若年男女を対象とした研究では、ほぼ予定通りに実験を行うことができた。実際には、食事由来の脂肪刺激による口腔内脂肪酸感受性の経時変化を実験的に測定するため、舌脂肪刺激前後のオレイン酸感受性・脂肪嗜好性の変化を測定した。さらに、これら指標と自由選択摂食実験および食事摂取頻度調査から求めた脂質摂取量の関連について検討を加えた。加えて、若年男女大学生を対象として栄養補給飲料負荷実験を開始し、空腹時と栄養補給飲料摂取後に採血を行い、摂食抑制作用を持つグルカゴン様ペプチド-1や摂食亢進作用をもつアシルグレリンなどの消化管ペプチドの血漿濃度測定用のサンプルを得ることができた。しかし、2022年度においては新型コロナ感染症対策実施下における実験であっため、被験者を大幅に増やすことが難しく、被験者数が十分ではなかった。しかし、ヒトの舌への短期の脂肪刺激による脂肪酸感受性への影響については従来報告がないため、本実験により脂肪摂取における短期調節機構に関する新たな基礎データを得られたと考えている。 (2)雌性ラットを用いた研究でも、ほぼ計画通り、高脂肪食誘発性肥満モデルから得たサンプルを用いて、長期の高脂肪食曝露やエストロゲン補充による消化管ペプチドや摂食関連ホルモンへの影響を検討した。その結果、安静空腹時の条件下では血漿グレリンやインスリン濃度は影響を受けないことが分かった。また、舌および近位・遠位小腸粘膜の脂肪酸受容体CD36とGPR120におけるエストロゲンや高脂肪食による影響を検討することができた。これまでの結果と合わせ、脂肪の口腔・消化管センシングと消化管ペプチド分泌の脂肪摂食調節における役割、およびエストロゲンの脂肪摂食調節における作用部位やそのメカニズムについて検討を加えることができた。 以上より、「(2)おおむね順調に進展している。」を選択した。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)2023度は、ヒトを対象とした研究においては、引き続き若年男女大学生を対象に舌への脂肪刺激後のオレイン酸感受性の変化を測定し、脂質摂取量との関連について被験者数を増やして検討する。加えて、唾液サンプルを用いて、口腔粘膜由来細胞の脂肪酸受容体であるCD36 mRNAおよびエストロゲン受容体α mRNAを測定し、これらと口腔内脂肪酸感受性や脂質摂取量との関係について検討を加える。 また、2022年度に開始した若年男女大学生を対象とする栄養補給飲料負荷実験を本格的に実施し、空腹時と栄養補給飲料摂取後に摂食抑制作用を持つグルカゴン様ペプチド-1や摂食亢進作用をもつアシルグレリンなどの消化管ペプチドの血漿濃度を測定する。 これまでの研究にて得られたデータの分析と解析を行い、食事を想定した脂肪刺激による口腔内脂肪酸感受性・脂肪嗜好性の変化、口腔内脂肪酸感受性の脂質摂取調節における役割とそのメカニズムについて解明を進める予定である。加えて各指標の性差や月経周期依存性変化から性ホルモンの影響についても検討を加える。 (2)雌性ラットを用いた研究では、実験で得られた血漿を用いて、各種消化管ペプチド、および摂食関連ホルモンであるインスリンやレプチンの血漿濃度の測定を全サンプルで完了させる予定である。また、舌・胃・小腸の粘膜を用いて、各種脂肪酸受容体・女性ホルモン受容体の測定を行う。これらの結果を得て、脂肪の口腔・消化管センシング機構、および口腔・胃への脂質刺激による消化管ペプチド分泌と脂肪摂食調節における役割についてまとめる予定である。また、性ホルモン、特にエストロゲンの脂肪摂食における作用に関して、エストロゲンの作用部位(口腔あるいは消化管)、および脂肪酸受容体を介した消化管ペプチドの関与について明らかにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は、引き続き新型コロナ感染症対策が必要であり、被験者を順調に確保することがやや難しく、被験者数が目標には届かなかった。したがって、2023年度はヒトを対象とした実験を継続し被験者数を増やす予定である。このため、残額は被験者謝金、各種消化管ペプチドやホルモン測定キット、消耗品などを購入する費用に充てる。 また、ラットを用いた実験においても、2022年度に血漿消化管ペプチド(コレシストキニン、グルカゴン様ペプチド-1)の測定キットを購入して一部を測定したが、2023年度も継続して残余サンプルの測定を予定しており、今年度の残額をキット購入に充てる。加えて、性ホルモン測定、脂肪酸受容体タンパク質・遺伝子発現の測定用消耗品などの費用に充てる予定である。これによって、脂肪摂取調節作用とそのメカニズムの解明を目指す本研究課題の効果的な推進を計画している。
|