• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

先天性血管形態異常の解析から血管老化の分子機構を探る

研究課題

研究課題/領域番号 21K11728
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

松尾 和彦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70599753)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード一次線毛 / 中心体 / 血管内皮
研究実績の概要

本研究課題は 、 「 1.血管内皮細胞においてPCNTと相互作用する分子の 探索」 、 「 2.PCNTが血管内皮細胞で担うシグナルの解析」 、 「 3.PcntコンディショナルKOマウスの作製」の3つの研究計画で構成されている。
「 血管内皮細胞におけるPCNTと相互作用する分子の探索」に関して、 以前おこなった解析によりPCNTと相互作用する候補タンパク質をいくつか同定できている。昨年度は 培養細胞を用いた強制発現系を使って同定した候補タンパク質とPCNTとの相互作用について検討をおこない、このうちのいくつかは相互作用することを見出した。本年度は、一次線毛を形成させた条件で内在性のタンパク質同士の相互作用について検討を行た。強制発現系では相互作用していた分子も内在性のタンパク質同士の相互作用を見出すことができなかった。現在は、相互作用解析で同定されたPCNT結合タンパク質のうち、未解析のタンパク質に関してPCNTとの相互作用を検討している。
「PCNTが血管内皮細胞で担うシグナルの解析」に関しては、マウスES細胞を使ってPCNTのノックアウト細胞を樹立した。本年度はこの細胞を使って血管内皮細胞を分化誘導し、分化させた細胞の表現型解析や遺伝子発現解析を行う予定であった。しかし、ES細胞から効率よく血管内皮細胞への分化誘導ができず、現在は野生型マウスES細胞を使って高効率な血管内皮細胞への分化誘導系の確立を目指している。
「PcntコンディショナルKOマウスの作製」に関しては、新たなES細胞を用いてコンディショナルアレルを有する細胞を樹立し、キメラマウスの作製はできたが、マウスへの寄与率が低く未だキメラマウスが樹立できていない。現在は別のデザインのコンディショナル標的アレルを持つES細胞の樹立も並行して行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

「 血管内皮細胞におけるPCNTと相互作用する分子の探索」に関して、本年度は一次線毛を形成させた条件で内在性のタンパク質同士の相互作用について検討を行た。上記の通り強制発現系では相互作用していた分子も内在性の相互作用を見出すことができなかった為、相互作用解析で同定されたPCNT結合タンパク質のうち、未解析のタンパク質に関してPCNTとの相互作用を検討している。
「PCNTが血管内皮細胞で担うシグナルの解析」に関しては、当初の予定とは異なり、ES細胞からの高効率な血管内皮細胞への分化誘導系ができていない。現在は野生型マウスES細胞を使って高効率な血管内皮細胞への分化誘導系の確率を目指しており、この系が確立でき次第、更なる解析を進める。
「PcntコンディショナルKOマウスの作製」に関しては、新たなES細胞を用いてコンディショナルアレルを有する細胞を樹立し、キメラマウスの作製はできたが、未だキメラマウスが樹立にまで至っていない。この為、当初の予定よりも解析が遅れている。

今後の研究の推進方策

「 血管内皮細胞におけるPCNTと相互作用する分子の探索」に関しては、相互作用解析で同定されたPCNT結合タンパク質のうち、未解析のタンパク質に関してPCNTとの相互作用について検討をおこなう。同時に、一次線毛や基底小体への局在についても免疫蛍光染色にて検討を行う。
「PCNTが血管内皮細胞で担うシグナルの解析」に関しては、ES細胞からの高効率な血管内皮細胞への分化誘導系の確立を目指しており、この系が確立でき次第、更なる解析を進める。
「PcntコンディショナルKOマウスの作製」に関しては、新たなES細胞を用いてコンディショナルアレルを有する細胞を樹立しており、引き続きキメラマウスの作製を試みる。血管内皮細胞への分化誘導が安定に行えるようになれば、PcntコンディショナルKO細胞を用いて血管内皮への影響を検討する。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定よりも実験計画が遅れており、これに伴って購入すべき試薬などの購入を保留しているために次年度使用額が生じている。今後の研究の進捗状況に応じて必要な研究試薬や、論文発表の投稿料として使用したいと計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2025 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Acto3D: an open-source user-friendly volume rendering software for high-resolution 3D fluorescence imaging in biology2025

    • 著者名/発表者名
      Naoki Takeshita, Shinichiro Sakaki, Rie Saba, Satoshi Inoue, Kosuke Nishikawa, Atsuko Ueyama, Yoshiro Nakajima, Kazuhiko Matsuo, Masaki Shigeta, Daisuke Kobayashi, Hideya Yamazaki, Kei Yamada, Tomoko Iehara, Kenta Yashiro
    • 雑誌名

      Development

      巻: 151 ページ: 202550

    • DOI

      10.1242/dev.202550

    • 査読あり
  • [学会発表] アグリソーム形成における中心体タンパク質PCNTの機能について2023

    • 著者名/発表者名
      金憲誠、梅原 千奈、大場 美嬉、小林 拓巨、本田 小波、松尾 和彦、高橋 美樹子
    • 学会等名
      日本薬学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi